コラム

日本赤軍からコロナ給付金詐欺まで、「意識の高い若者」はどこで間違えるのか

2022年06月10日(金)11時27分
若者

ViewApart-iStock.

<一部の若者が「意識の高さ」から国家を侮蔑し、法を侵すのはいつの時代も同じ。国際テロから仮想通貨へと彼らの関心が移ろい、平和になった社会で失われたものとは?>

約半世紀を挟んだ2人の「海外逃亡犯」のニュースに接して、少しめまいがしている。

1人目は5月28日に刑期の満了が報じられた、元・日本赤軍幹部の重信房子氏だ。1971年ごろから中東(主にパレスチナ)へと出国してゲリラ活動を繰り広げ、逮捕されたのは偽造旅券での帰国・潜伏が判明した2000年である。

服役に至った犯罪は、1974年のハーグ事件(オランダでの仏大使館占拠・人質事件)。当時から「美貌の女闘士」として知られた彼女の出獄には、奇妙に多くのマスコミが詰めかけ、元テロリストを芸能人扱いするのはおかしいとの批判も招いている。

2人目は、国税庁の職員が逮捕されて目下騒然となっている、コロナ持続化給付金の詐取事件だ。犯行グループの全容は未詳だが、「『リーダー』とみられる31歳の男は、今年2月にドバイへ出国している」と報じられている(ABEMA TIMES 、6月3日)。

めまいがしたのは、時代も動機もことごとく好一対の2つの事件が、一方でその「担い手たちの性格や自意識」の面では、不思議と重なっても見えるからだ。

重信氏らが結成した日本赤軍は、70年安保と呼ばれた学生運動の季節が生んだ、極左の中の「最過激派」だった。いま風にいえば「グローバル」な問題意識の下で世界同時革命を謳い、国際的な活動を志向した。

海外の訓練キャンプに参加し、実際にテロを起こした彼らほど極端ではなくても、「同志」との共同生活を通じて連帯感を養い、思想的なミニグループを営みつつ暮らすあり方は、半世紀前の青年層ではそれなりに見られたものだ。

対して2020年代の詐欺グループは平素、「トレードオンラインサロン」や「マイニングエクスプレス」といったネットの投資家集団を自称していた。仮想通貨の勉強会のような体裁をとりつつ、個人事業主を装って給付金を詐取するノウハウを普及していたらしい。

問題の国税庁職員はあえて広い間取りにルームシェアで住み、ディスプレイが並ぶトレード部屋も設けていたという(日テレNEWS 、6月3日)。彼も含めここまでの逮捕者はみな20代で、背伸びしたビジネス志向の大学生・高校生を狙い「給付金で投資を始めよう」などと勧誘していたようだ。

揶揄も交えて「意識高い系」と呼ばれるライフスタイルの若年層が起こしたのが、実に意識の低い公金詐取だったわけだが、思えば往年の極左学生たちも、本人の主観としては「元祖・意識高い系」だったろう。掲げるビジョンの雄渾さと、実行した犯罪の卑小さのギャップが際立つ点も同じだ。

いつの時代にも、平穏な日常に埋没できずに自意識を肥大させ、結果的に道を誤る若者はいる。ただし2つのグループが「どの方向へと」誤っていったのか、その違いには、冷戦半ば以来の半世紀という時間の裂け目が顔をのぞかせる。

プロフィール

與那覇 潤

(よなは・じゅん)
評論家。1979年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科で博士号取得後、2007~17年まで地方公立大学准教授。当時の専門は日本近現代史で、講義録に『中国化する日本』『日本人はなぜ存在するか』。病気と離職の体験を基にした著書に『知性は死なない』『心を病んだらいけないの?』(共著、第19回小林秀雄賞)。直近の同時代史を描く2021年刊の『平成史』を最後に、歴史学者の呼称を放棄した。2022年5月14日に最新刊『過剰可視化社会』(PHP新書)を上梓。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P4日続落、割高感を警戒 エヌビ

ワールド

ゼレンスキー氏が19日にトルコ訪問、ロシアとの交渉

ビジネス

日産、九州工場で24日から再び減産計画 ネクスペリ

ビジネス

NY外為市場=ドル対円で一時9カ月半ぶり高値、高市
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story