最新記事
中国

中国・習近平時代は一体いつまで続くのか?

China’s Xi Era

2025年10月30日(木)12時10分
練乙錚(リアン・イーゼン、経済学者)
中国4中全会で見えた「習近平時代」の行方 REUTERS

中国4中全会で見えた「習近平時代」の行方 REUTERS

<軍幹部9人を粛清し開幕した4中全会で絶大な権力を内外に示した最高権力者の歩む道>


▼目次
台湾有事を利用する?
残るは衰退の道のみか

1億人を超える中国共産党の党員のうち、中央委員約200人と候補委員が集まる全体会議が10月20日に始まり、23日に終わった。党創立から数えて第20期で4回目の全体会議(4中全会)だ。

これに先立ち、中国ウォッチャーの間では、習近平(シー・チンピン)党総書記(国家主席)が4中全会で失脚するのではといった臆測がまことしやかに流れていた。だが、こうした予測は大外れだった。来年から始まる第15次5カ年計画の説明が延々と続き、採択されたこと以外、これといったドラマのない4日間だった。

それでも疑問はある。いったい習はいつまで権力を握り続けるのか。そのもっともらしい(しかし不快な)答えは、「非常に長い間、ひょっとすると10年以上」というものだ。その理由を考えてみよう。

4中全会が開幕する3日前の10月17日、中国軍の幹部9人の粛清が発表された。全員が最高位の上将だったが、重大な汚職と党の規律に反する行為が明らかになったとして、党籍を剝奪され、近く起訴されることも明らかになった。

政治も社会も「党の指導」が絶対とされる中国では、軍も党中央軍事委員会の指導下にある。トップを務めるのは習だ。今回処分されたなかには、何衛東(ホー・ウエイトン)・同委副主席や、6月に中央軍事委の委員を解任された苗華(ミアオ・ホア)が含まれていた。

それは重要な会議を前に、党内外に「衝撃と畏怖」を呼び起こす絶妙なタイミングでの発表だった。すぐに国営メディアが簡潔だが強烈な追認記事を出し、習の去就をめぐる噂を吹き飛ばし、4中全会で明白な(しかし暗黙の)メッセージを示すのに十分な環境をつくり出した。すなわち、習が2037年まであと2期、トップの座に居座ることだ。

習が12年に党総書記に就任してからの言動を振り返ると、彼がこの「習近平時代」をどのようにするつもりなのかが見えてくる。最初の明確なサインは、17年に発表された「新時代の中国の特色ある社会主義思想」だった。

それによると、中国は改革開放以降の成長一辺倒の段階から、質の高い発展の段階へと移行し、35年までに一連の野心的な国家目標を達成する。その重要な骨格を成すのが、3つの5カ年計画と、国家統一(すなわち台湾侵攻)だ。

newsweekjp20251029024507.jpgnewsweekjp20251029023811.jpg

中国共産党が習近平時代以外に正式に認める「時代」は毛沢東時代(上)と鄧小平時代の2つだけだ FROM TOP: SOVFOTOーUNIVERSAL IMAGES GROUP/GETTY IMAGES, EDOARDO FORNACIARI/GETTY IMAGES

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

独プーマ、来年末までに900人を追加削減へ 売上減

ビジネス

見通し実現の確度は高まっている、もう少しデータ見た

ワールド

米との貿易戦争休戦、1年間延長で合意=中国商務省

ビジネス

現代自、第3四半期は米関税で29%減益 通期目標は
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨の夜の急展開に涙
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中