最新記事
フランス

パリの地下鉄にあって日本にないもの──「自由」が生む豊かさの正体

2025年10月25日(土)09時00分
林巧(作家)*PRESIDENT Onlineからの転載

「責任ある自由」が秩序をつくる

そんな車内だから、スマホでの通話など、音量的に微々たるものでほとんど気にならない。もちろん、話す人は隣席で本を読んでいる人の邪魔をしないように、上手に小声で話している。

日本ではシートの色を変えてはっきりと存在しているシルバーシートも、ほとんどのメトロ車両にはない。新しい車両の窓にときおりそれらしいシールが貼ってあるが、誰も気にしていない。


すでに書いたように、座る席を必要とする乗客をみつければすぐ、あくまで自発的に笑顔で席を譲る、というのがパリのメトロのルールだから、そんな席をわざわざ色を変えてつくる必要がない。隣の空いている席にカバンを無造作に置く人も多いが、混んでくると膝の上に移すし、気づかなくとも「パードン」と小さく声をかければ、爽やかにすぐどける。

パリのメトロには自由があり、禁止と強制がない、という感覚が伝わっただろうか。

自由と、そして禁止と強制はひとつの対立概念ともいえる。自由なところに禁止と強制はなく、禁止と強制があるところには自由はない。パリ市内を走るメトロ、バス、トラムの車内風景で象徴的にあらわれる、彼らの自由と、そして禁止と強制の抑制は、そうした公共交通の車外にも広がっている。

男女別の更衣室も、ブラック校則もない

この夏、パリで何カ所もの市民プールに出かけてよく泳ぎ、ソラリウムと呼ばれる屋外エリアでからだを焼いた。

フランスのプールの更衣室は日本と違って男女にわかれていない。大きな更衣室フロアがあって、そこに並ぶ個室のひとつで男も女も着替えをする。男女別更衣室の「男の入室禁止(あるいは女の入室禁止)」がない。

プールに入っても日本のように監視員が高いところで見張って強い笛を鳴らしたりはしない。プールサイドからそれとなく見ていて、危ないな(飛び込みなど)と思うと、そこに行ってコミュニケーションをもつ。禁止でも強制でもない、話し合いで事故を防ぎ、禁止の笛が鳴りわたることはほぼない。

パリ15区にあるケラープール

パリ15区にあるケラープール。室内50mのオリンピックプールがある。(筆者撮影)

学校のなかはどうだろうか。フランスの公立校は中学、高校とも制服はなく、服装、髪型、髪色(フランス人の髪色はもともとブラウン、ブロンド、黒、赤と多様である)についても自由なところがほとんどで「スカートの丈の長さ」などという問題は発生しない。

日本の学校は中学、高校ではほとんど制服があり、学校生活のなかでの禁止と強制のオンパレードを事細かに校則が定めている場合が多い。一方、フランスの学校が校則として明示しているのは大前提としての自由の尊重(および他人の権利の尊重)と、自由にともなう責任がある、ということが多い。

こうしたフランスの校則の精神は、そのままパリのメトロの車内にも息づいている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

東ティモール、ASEAN加盟 11カ国目

ワールド

米、ロシアへの追加制裁準備 欧州にも圧力強化望む=

ワールド

「私のこともよく認識」と高市首相、トランプ大統領と

ワールド

米中閣僚級協議、初日終了 米財務省報道官「非常に建
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 10
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 4
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中