最新記事
ビジネス

【インタビュー】10億ドルブランドを手放したボビイ・ブラウン、「再出発」でつかんだ本当の成功とは?

BEYOND SKIN DEEP

2025年10月26日(日)10時00分
H・アラン・スコット(ライター、コメディアン)
自分の名前を冠した美容帝国を手放し、60歳を過ぎて新ブランドを立ち上げたボビイ・ブラウン BEN RITTER

自分の名前を冠した美容帝国を手放し、60歳を過ぎて新ブランドを立ち上げたボビイ・ブラウン BEN RITTER

<人生の新しいステージは自分でつくる「インディビューティー」の元祖ボビイ・ブラウンは立ち止まらない>


▼目次
動けないときに動き始める
シニアから火が付いた人気

ボビイ・ブラウンにとって、忍耐は美徳ではなく邪魔なもの。メーキャップアーティストで起業家でもあるブラウンは、企業のカレンダーではなく自分の直感のタイムラインで動く。

「私には忍耐がないの。この新製品、気に入ったわ。いつ発売? 2月? 冗談でしょ。11月に出しましょう。パッケージが間に合わなくてもいいから──そんな感じね」

この突き進む力こそ、彼女のキャリアの原動力である。9月に刊行された回想録『スティル・ボビイ(Still Bobbi)』は、化粧品ブランド「ボビイブラウン・コスメティクス」を10億ドル規模の美容帝国に育て上げそれを手放し、自分らしいやり方で(再び)初めからやり直した女性の物語だ。次の舞台は、新たに立ち上げたブランド「ジョーンズロード・ビューティー」だ。

「私の物語が人々に力を与えることを願っているし、そうなると信じている。『彼女がこんなことを成し遂げて、乗り越えられたのだから、私にもできる』と思ってほしい」

ブラウンの人生の第2幕から力をもらうには、第1幕の大胆さを知っておかなければならない。

「夫と私はニュージャージー州モントクレアの自宅でビジネスを始めた。2人とも32歳だった。最初はボビイブラウン・コスメティクスという名前もなくて、リップスティックを作って売っていた。インディビューティー(独立系美容ブランド)という言葉が生まれる前から、私たちはインディビューティーだったのよ」

newsweekjp20251022040459.jpg

9月に回想録『スティル・ボビイ』を出版 COURTESY OF S&S/MARYSUE RUCCI BOOKS(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

1991年にボビイブラウン・コスメティクスを設立し、デパートに次々と出店して人気を集めた。95年にエスティローダーに7450万ドル(と報じられた金額)で買収された後も、ブラウンは雇われの立場でブランドのクリエーティブ部門を統括した。買収後も彼女のメーク哲学は変わらなかった。「ノーメーク・メーク。つまり、自分らしさを保ちつつ、より良く見せること。それがずっと私のメークだから」

このシンプルな理念が、ボビイ・ブラウンの名を世に知らしめた。しかし、エスティローダーの傘下に入って数年がたつと、企業社会の重たさを感じるようになった。

「企業の世界にいた頃は、ハーバードやスタンフォードのビジネススクールを卒業した優秀な女性たちを次々に採用した。私も会議に出て戦略を立てているうちに、興味がなくなってしまった。退屈だった。正直なところ、そうした計画の半分は日の目を見なかった」

newsweekjp20251022035953.jpg

80年代、若きメーキャップアーティストだった頃のブラウン(左) COURTESY OF BOBBI BROWN

こうした姿勢や、自分が信じない流行には迎合しないところが、周囲と摩擦を生むようになった。例えば、ソーシャルメディアから流行が始まったコントゥアリング(ハイライトとシェーディングを使って立体感を強調するメーク)は、「今でも大嫌い」と言う。

2016年、ブラウンはエスティローダーを去った。「私が離れた直後に、彼らはコントゥアリング用のパレットを出した。私が絶対にやらなかったから」

ボビイブラウン・コスメティクスは「最初の子供」であり、自分のアイデンティティーそのものだった。その別れは突然で、感情的なものでもあった。

「最後の決断は、自分でも予想していないタイミングになった。最初の2日間は近所の人たちとテキーラを飲んで、みんなで笑って、私は泣いて、また笑って」

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米FRB、「ストレステスト」改正案承認 透明性向上

ワールド

東ティモール、ASEAN加盟 11カ国目

ワールド

米、ロシアへの追加制裁準備 欧州にも圧力強化望む=

ワールド

「私のこともよく認識」と高市首相、トランプ大統領と
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 10
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中