最新記事
ガザ

映画『ヒンド・ラジャブの声』が世界に届ける、6歳少女「最期の訴え」とイスラエルの暴虐

2025年9月11日(木)16時10分
アルモーメン・アブドーラ(東海大学国際学部教授)
ヒンド・ラジャブの遺影を掲げるカウテール・ベン・ハニア監督

第82回ベネチア国際映画祭のレッドカーペットでヒンド・ラジャブの遺影を掲げるカウテール・ベン・ハニア監督(写真左、9月3日) Lucrezia Granzetti via Reuters Connect

<ベネチア国際映画祭・銀獅子賞受賞作。イスラエル軍の攻撃におびえ、死に囲まれながら助けを求め続けた少女の叫びが世界を駆け巡る>


ヒンド(6歳の少女):迎えに来て助けて!

救急隊:迎えに来てほしいのね。

ヒンド:すごく怖いの、お願い! 迎えに来て!
    誰かに電話して、助けに来るように頼んで! お願い!

救急隊:周りは銃声が聞こえるの?

ヒンド:そう、迎えに来て! お願い!

救急隊:今すぐに迎えに行きたいけど(イスラエル軍)行かせてくれない、ごめんね。

救急隊:迎えに行くね。迎えに行けるように救急隊は今準備してる!

イスラエル軍に殺害されたパレスチナ人の少女の実話をもとにした映画『The Voice of Hind Rajab(ヒンド・ラジャブの声)』が、第82回ベネチア国際映画祭でプレミア上映され、銀獅子賞(審査員大賞)を受賞した。

「映画がヒンドを生き返らせ、彼女に加えられた残虐行為を消し去ることはできません。しかし彼女の声を残すことはできます」

授賞式で監督のカウテール・ベン・ハニアはそう語ったと、彼女の出身国チュニジアのラジオ局「モザイク」が伝えている。

24分間にわたって観客のスタンディングオベーションを受けながら、ベン・ハニア監督はさらに「ヒンドの物語は彼女1人だけのものではなく、ジェノサイドに苦しむ人々全体の悲劇です。加害者であるイスラエル政府は罪を犯しながらも罰せられずにいます」と声を詰まらせた。

また、監督は受賞スピーチの中で、この賞をパレスチナ赤新月社とガザで命を救う人々に捧げたいと語った。そして「『ヒンド・ラジャブの声』はガザの声であり、世界への救難信号でした。しかし誰も応えてはくれませんでした。それでもヒンドの声は、責任追及と正義の実現の日まで鳴り響き続けるでしょう」と強調した。

さらに、監督は「ヒンドの声は、裁きと正義が果たされるその時まで響き続けます。私たちは皆、映画の力を信じている。だからこそ今夜こうして集うことができました。映画は、埋もれてしまったかもしれない物語を語り直す勇気を私たちに与えてくれるのです」と言葉を結んだ。

ビジネス
暮らしの安全・安心は、事件になる前に守る時代へ。...JCBと連携し、新たな防犯インフラを築く「ヴァンガードスミス」の挑戦。
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中豪首相が会談、関係安定化へ意欲 緊張や対立でも

ワールド

アングル:米政府閉鎖巡り紛糾続く議会、トランプ氏に

ワールド

LNG市場、供給増で買い手優位に 原発も復活=IE

ワールド

米航空管制官不足で8000便以上が遅延、今後数日も
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 6
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中