最新記事
労働

韓国の高齢者就業率OECD加盟国で最高の38.2% 喜んでいられない「働かざるを得ない」現実とは

2025年7月24日(木)15時40分
佐々木和義

タプコル公園に集う高齢者たち

タプコル公園はソウル中心部・鐘路(チョンノ)にある小さな公園。日本統治下には独立運動家たちが独立宣言文を読み上げた場所だが、今は高齢者たちの集う場所として、Netflixの『イカゲーム』シーズン2にも登場した(撮影=筆者)

中小企業の生産性の低さも課題に

今後、改善の見込みはあるのだろうか。現在、現役世代が負担する年金保険料は所得の9%、高齢者は現役時代の所得の40%相当の年金を受け取るが、2056年には国民年金の財政が枯渇するとみられている。政府は勤労者の負担を13%に引き上げ、受け取る年金額も現役時代の所得の42%相当に増額すると2088年まで年金制度を維持できるというが、2%増えたところで大した改善には繋がらない。

労働力不足も深刻化の一途を辿る。15歳以上の労働人口は27年の2948万5000人をピークに減少、実際の労働者も27年に2878万9000人とピークになった後は減少するとみられており、韓国雇用情報院は経済成長の見通しである1.9%から最大2.1%を達成するためには2032年時点で就業人口が90万人不足すると分析する。今年から定年を迎える「第2次ベビーブーム世代」が経済成長の鍵を握ることになる。

OECDは2018年の「韓国経済報告書」で「韓国では大企業と比較した中小企業の生産性は1997年のアジア通貨危機の時よりも低い30%台」と述べており、生産性が低ければ当然ながら賃金も低くなり、人材確保がさらに困難になる。

韓国では「祖父は後進国、父親は発展途上国、息子は先進国生まれ」とよく言われる。先進国で生まれ育った若者は給与が高い仕事を求める一方、途上国を経験した世代は仕事内容にこだわらないことも高齢就業者が多い理由の一つだろう。

韓国の高齢者就業問題は、年金制度、急速な少子高齢化、産業構造の変化、世代間の意識の違いなど、複数の要因が絡み合った構造的課題が根底にある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

VW、来週も国内生産継続 ネクスペリア巡る混乱「差

ビジネス

午前の日経平均は続伸一時5万2000円台、ハイテク

ビジネス

イーライリリーの新経口肥満症薬、FDAの新迅速承認

ワールド

独政府、国内ロスネフチ事業の国有化検討 米制裁受け
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中