最新記事
韓国大統領選

韓国次期大統領の有力候補者イ・ジェミョンのコンセプト「木鷄之徳」って何?

2025年5月26日(月)18時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

中道保守層取り込みの戦略

マーケティングの観点からは、中道保守層の取り込みも重要な戦略となっていた。A氏は「共に民主党が勝つしかない構図を作るためには国民の力の拡張性を防がなければならなかった」として「そのためには保守陣営を先制することが必要だった。彼らが反発するほどさらに右側に追い込まれ、結局『極右』として孤立する結果につながるだろう」と分析している。

この戦略に基づき、イ候補はテレビ討論会では他の候補の意見に積極的に共感を示し、自らの発言時間まで譲渡するという姿勢を見せた。イ候補の参謀は「討論で負けた方が勝ち」と表現し、「他人と言葉で戦って勝つより、他人の話に傾聴する姿勢を見せ、『態度』で勝つ」戦略を強調している。

白鵬、そして安倍元首相も口にした「木鷄之徳」

公式スローガンと並行して、イ・ジェミョン候補は自らのリーダーシップの核心コンセプトとして「木鶏之徳」と「泰然自若」という四字熟語を掲げている。これらに込められた哲学は、単なるイメージ戦略を超え、イ候補の政治的アイデンティティにも関わっているという。

「木で作った鶏の徳」を意味する「木鶏之徳」は、中国古典「荘子」の達生篇に登場する故事に由来する。紀悄子(きせいし)という闘鶏の名人が王のために最強の闘鶏を育てる話だ。紀悄子は闘鶏を訓練し、最終的に「まるで木鶏のように泰然自若としており、他の鶏が鳴いても全く動じない」状態に到達させた。これは完全に自身の感情を制御できる能力、内なる平静さを獲得した状態を象徴している。

日本においても「木鶏」の概念は深く根付いており、特にスポーツや政治、ビジネスの世界で重要な精神的指針として尊重されてきた。昭和の大横綱・双葉山定次は69連勝という当時の最高記録が途絶えた際、師である安岡正篤に「ワレイマダモッケイタリエズ(我、未だ木鶏たりえず)」と打電した。この謙虚な姿勢は日本社会に深い感銘を与えた。現代においても、横綱・白鵬が63連勝で敗れた際に「いまだ木鶏たりえず、だな」と述べるなど、角界では最高の精神的境地として「木鶏の境地」が語り継がれている。

また、政治の世界でも2015年2月、当時の安倍晋三首相が国会の予算委員会で野党の追及に対して感情的になり、「日教組は補助金をもらっている」「民主党議員が日本教育会館から献金を受けた」と発言したが、これらは事実誤認であった。後日この不適切発言を反省する際、安倍首相は「『全くまだ木鶏たり得ず』だ。至らなさは反省する」と述べた。野党のやじに感情的に反応してしまう自身の姿勢を、「木鶏」という東洋の古典的価値観に照らして省みたのである。

また、「泰然自若」も一脈相通じる四字熟語で、「どんなことに遭っても動揺せず平穏な状態を維持する姿」を意味する。韓国・西江大学哲学科のチェ・ジンソク名誉教授によれば、「泰然自若な人は外部のどんな刺激にも自分だけの流れに動揺を起こさない」存在であり、「競争に陥らずむしろそれから抜け出し、その構図自体を支配する。自分が懸命に勝つのではなく、相手が自滅することで勝利者の地位を長く維持する」という深い戦略性をもつという。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中