年収200万円は「低収入ではない」のか?

働く人の半数以上が「健康で文化的な生活」を営む水準の年収を得ていない Doucefleur/iStock.
<相対的に見れば年収200万円は全就業者の下位25%を上回っているが、実態として「健康で文化的な生活」を送る水準には程遠い>
数日前、X上で「年収200万円は低収入ではない」というフレーズがトレンド入りした。元閣僚の発言らしいが、きちんとしたソースが確認できないので、真偽のほどは定かでない。
だが口にはせずとも、そう考えている政治家はいるだろう。「今時、年収200万の人などたくさんいる。このレベルでは生活困窮者とは認められず、生活保護といった公的扶助の対象にはなり得ない」と――。膨張する福祉支出を削減するのにもうってつけだ。
「年収200万の人などたくさんいる、低収入ではない」。国民の年収分布を見ると、この認識は当たってはいる。2022年の『就業構造基本調査』によると、年収(税引き前)が分かる有業者は6489万人。<図1>は、年収階層ごとの人数をヒストグラムで表したものだ。性別や従業地位による色分けもしている。
上が細く下が厚いピラミッド型だ。最も人数が多いボリュームゾーンは年収200万円台。働く人を年収順に並べると、ちょうど真ん中の中央値(100人中50位)は302万円。年収200万円は100人68位で、第1四分位値(75位)は上回っている。確かに、「年収200万円は低収入ではない」。
だがこれは相対水準で、国民全体が貧しくなれば、低収入(要保護)のレベルはどんどん下がっていく。生活保護の認定に際して、こういう基準を持ち出されてはたまらない。育ち盛りの子がいる場合、年収200万円では生活は非常に苦しくなる。現に母子世帯の年収はこのレベルで、1日2食(1食)、酷暑であってもエアコンをつけられないような、生存を脅かされる事態になっている(「シングルマザー世帯にとって夏休みは過酷な期間」2024年8月15日、本サイト)。
-
東京/外資系クライアント多数/バイリンガルデザイナー
株式会社ア・ファクトリー
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員
-
外資系製造業大手の総務アウトソーシングのアシスタン 永田町駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
外資系総合施設管理企業の法人営業 週2リモート×フレックス 未経験OK・都内 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~36万円
- 正社員
-
貿易事務/外資で経験を活かす!倉庫・物流管理/在宅週2OK/~650万 貿易事務・国際事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万6,000円
- 正社員