最新記事
フランス

混乱続きのフランス政治に「内閣不信任の衝撃」想定可能な3つのシナリオ

The French Direction

2024年12月12日(木)20時22分
ロマン・ファティ(オーストラリア国立大学歴史学上級講師、パリ政治学院歴史センター協力研究員)
混乱続きのフランス政治に「内閣不信任の衝撃」想定可能な3つのシナリオ

内閣総辞職後、国民向けにテレビ演説をするマクロン(12月5日) CHRISTIAN HARTMANNーREUTERS

<「マクロン流」は断末魔。バルニエがエマニュエル・マクロン大統領に辞表を提出し、内閣は総辞職。右派首相の辞任と深まる危機>

混乱続きのフランス政治が新たな衝撃に襲われた。フランス国民議会(下院)は12月4日、右派のミシェル・バルニエ首相率いる少数連立内閣に対する不信任決議案を可決。翌日、バルニエがエマニュエル・マクロン大統領に辞表を提出し、内閣は総辞職した。

きっかけは、バルニエ政権が突き付けた緊縮型の来年度予算案だ。議会の承認を得られる見込みがないなか、バルニエは憲法の特例措置を適用して採決なしで、予算案を強行採択。これに反発した左派連合の新人民戦線が内閣不信任案を提出し、極右の国民連合(旧国民戦線)が同調した。


フランスで内閣不信任案が可決されたのは1962年以来で、実に62年ぶりだ。求心力低下の窮地にあるマクロンは、次期首相選びという新たな難題に取り組まなければならない。

急進左派と極右は大統領の任命責任を問うているが、マクロンが辞任することはなさそうだ。一方、国民議会は来年7月まで解散できない。憲法の規定により、解散・総選挙から1年間は新たな選挙を実施できないからだ。それまで、フランス政治は不安定な状態が続くことになる。

新首相の任命まで、どれほど時間がかかるかは分からない。今後については、想定可能なシナリオが3つある。

第1に、自身が率いる中道派と自らの政策を守るべく、マクロンが新たな過半数勢力をまとめ上げようとする。それには伝統的右派と中道左派の両者を取り込む必要がある。

だが、中道左派がマクロン支持に回る可能性は低い。新人民戦線にとどまるほうが、得るものが大きいからだ。中道左派から急進左派までが加わる新人民戦線は、一致団結できれば、真に左派的な改革を実行できる。

経済の先行きも不透明

そこで浮上するのが、左派主導政権という第2のシナリオだ。だが、新人民戦線は議会最大会派とはいえ過半数議席を確保しておらず、中道派と手を組む必要があるだろう。これほど寄り合い所帯的な政権では、法案をめぐって交渉を繰り返すことになる。

3番目のシナリオはさらに問題含みだ。予算案を変更するという条件付きで、マクロンは再びバルニエを首相に任命するかもしれない。

いずれにしても、次期政権は短命に終わる可能性が高い。下手をすれば、次の国民議会選挙までに数回、政権が代わる事態も考えられる。フランス社会で深まる分断は、次の選挙後も解消できないだろう。

来年度予算は当面、後回しだ。アメリカと異なり、フランスでは予算切れによる政府閉鎖は起こらない。新たな予算案の成立が間に合わない場合、今年度予算を踏襲する特別法で対応することになる。

しかし、フランスの財政赤字の対GDP比は今や5%を超え、3%以下というEUの財政規律に違反している。次期政権がどんな形であれ、新型コロナのパンデミック以来、大幅に膨らむ財政赤字の削減圧力に直面するのは間違いない。消費者信頼感指数や成長率の低下も頭痛のタネだ。

さらに、フランス国債利回りは上昇している。利払い費用がかさめば、より多くの税金が借金返済に投入される。生活費危機に悩む国民の反発は強まるだろう。四面楚歌のマクロンとフランス政治の行方は大荒れ模様だ。

The Conversation

Romain Fathi, Senior Lecturer, School of History, ANU / Chercheur Associé at the Centre d'Histoire de Sciences Po, Australian National University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.



ニューズウィーク日本版 中国EVと未来戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月14日号(10月7日発売)は「中国EVと未来戦争」特集。バッテリーやセンサーなどEV技術で今や世界をリードする中国が戦争でもアメリカに勝つ日

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウクライナ向けトマホーク承認も ロが戦

ワールド

トランプ氏「ガザ戦争は終結」、人質解放待つイスラエ

ビジネス

主要行の決算に注目、政府閉鎖でデータ不足の中=今週

ワールド

中国、レアアース規制報復巡り米を「偽善的」と非難 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリカを「一人負け」の道に導く...中国は大笑い
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 6
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 7
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 8
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 9
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 10
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中