最新記事
社会格差

「弱者男性」論は、なぜ盛り上がるのか?...産業構造の変化と「キラキラ勝ち組」の彼方

2024年7月26日(金)14時00分
藤田直哉(評論家、日本映画大学准教授)

そこから、女性は収入を増やしたのだから、上昇婚の傾向を改めろ、という議論が出て来る。これは当然だと思う。

上昇婚の傾向があるからこそ、男性があぶれて、恋愛や結婚を出来なくなっていることは統計上確かなのだから、上昇婚の価値観と文化も「アップデート」するべきというのは当然の議論だろう。

しかし、その場合、かつては経済的に弱い立場だった女性たちが、経済的に有利な立場である男性に、媚びたり、奉仕したり、横暴に耐えたりしていたことも忘れてはならない。


 

「弱者男性」たちも、それを要求するなら、いわば花嫁修業をするべきであるし、金銭的理由でDVに耐え、風俗などで働いていた女性たちと同じ境遇になることもまた受け容れるべきなのだろう。

「弱者男性」論は、「男性」の中で見過ごされてきた「弱者」の問題を提起する意義のある側面と、ミソジニストや家父長制主義者が女性を攻撃する側面とが重なりながらネットで展開していたので、その腑分けを慎重に行う必要があるだろう。

本当に客観的に「弱者」である場合と、客観的には「強者」であるという属性の加害性や特権性を否定するために敢えて「被害者」を装うという現代的な差別主義者である場合とが、入り混じっているのが、この議論の厄介なところである。

たとえば、産業構造の変化で不利になる者として、対人関係が苦手な脳の特性や障害の持ち主たちがおり、筆者の観察では「弱者男性」論客のそれなりの数が、そのような障害をカミングアウトしている。

また、非正規雇用であるがゆえにお金がなく、結婚できないという絶望を語る者もいる。経済状況と結婚に相関があるのは、統計的な事実である。それは、非正規化という政策の問題だろう。

それら、様々な原因の違いが一緒くたになりながら、「弱者」性を主観的に感じている男性たちが「弱者男性」と自己定義しているのである。

だが、総じて、これらの議論は、産業構造やメディア環境、そして価値観の変化に対する反応、もしくは、その変化についていけないことへの苦境の吐露と理解するべきだろう。

彼らにとっては、リベラルや、フェミニズムは、キラキラした特権的な「勝ち組」の世界の出来事であり、その世界には自分たちの居場所がない、あるいは、蓋をされ、なかったことにされていて、声も無視されている、という感覚があるのだ。



藤田直哉(Naoya Fujita)
1983年札幌生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻修了。博士(学術)。著書に『虚構内存在――筒井康隆と〈新しい《生》の次元〉』『シン・ゴジラ論』『攻殻機動隊論』『新海誠論』(すべて作品社)、『新世紀ゾンビ論――ゾンビとは、あなたであり、わたしである』(筑摩書房)、『娯楽としての炎上――ポスト・トゥルース時代のミステリ』(南雲堂)『ゲームが教える世界の論点』(集英社新書)、共著に『3・11の未来:日本・SF・想像力』(作品社)など多数。


91fSH1CczFL._SY425_160.png

現代ネット政治=文化論: AI、オルタナ右翼、ミソジニー、ゲーム、陰謀論、アイデンティティ
 藤田直哉[著]
 作品社[刊]


(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

鉱物資源協定、ウクライナは米支援に国富削るとメドベ

ワールド

米、中国に関税交渉を打診 国営メディア報道

ワールド

英4月製造業PMI改定値は45.4、米関税懸念で輸

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中