最新記事
ロシア

「最期まで諦めない」ナワリヌイだけではない、ロシアの反体制派に受け継がれる信念

It Wasn’t Just “Courage”

2024年2月27日(火)20時30分
エミリー・タムキン
ナワリヌイ「自分の国も信念も諦めない」だから、彼は最期まで闘い続けた

妻(右)や支持者と共にモスクワ市長選の立候補の届け出に向かうナワリヌイ(2013年7月) GRIGORY DUKORーREUTERS

<ナワリヌイが命を懸けて示した信念を行動で示し続ける勇気。それは、ソ連時代から受け継がれる反体制派によるレジスタンスのレガシーだった>

ロシアの刑務所当局は2月16日、収監されていた反汚職・反政権活動家のアレクセイ・ナワリヌイが死亡したと発表した。

翌日には彼の広報担当者が情報を確認したと認め、殺害されたと訴えた。

ナワリヌイの死は、プーチン政権にとって失敗を挽回する結果となった。

ナワリヌイは2020年8月に毒殺されかけたが生き延びた(その後、自らロシア当局者になりすまして諜報部員に電話をかけ、暗殺未遂の経緯を「報告」させた)。

ドイツで治療を受けた後、ナワリヌイはロシアに戻ることを決めた。

それはすなわち、投獄され、おそらく殺されることを覚悟していた。実際、21年1月に首都モスクワに到着すると同時に拘束され、そのまま刑務所に収監された。

今年1月にナワリヌイはフェイスブックの投稿で、帰国の決断について次のように説明した。

「自分の国も自分の信念も諦めたくなかった。どちらも裏切ることはできない。自分の信念に価値があるのなら、そのために立ち上がらなければならない。必要なら多少の犠牲もいとわない」

ナワリヌイのフェイスブックより

彼の決断と、その明確な理由は、彼が類いまれな人物だというだけでなく、ロシアのレジスタンスの歴史を受け継いでいる証しだ。

ナワリヌイは先人たちと同じように、勇気だけでなく信念から行動した。

自分の行為が唯一の選択肢だという信念の下、その選択の代償が次第に大きくなっても、信念を繰り返し行動で示した。

私はナワリヌイに直接、会ったことはない。しかし、今から10年前に、旧ソ連の人権派の反体制活動家にインタビューをしたことがある。

少人数だが重要なグループで、地下の著作や地上での抗議活動を通じ、自国の政府に自国の法律に対する説明責任を果たさせようとしていた。

私が取材で理解しようと努めたことの1つは、彼らがそのような選択をできる理由だった。

代償として刑務所の精神科病棟や強制労働収容所に送られ、体制を変えられる可能性があまりに低くても、どうして表に出て抗議活動をしようと決意できたのか。

ナワリヌイは13年にニューヨーク・タイムズ(NYT)のインタビューで次のように質問された。

「旧ソ連の反体制派には、闘うために自らを犠牲にする覚悟が常に見えたが、あなたは常に楽観的で、自分は勝てると思っているように見える。今も自信があるのか、それとも変わったか」

彼はこう答えている。

「反体制派は精神的に強靭な英雄だった。ソ連時代は、赤の広場でポスターを掲げれば必ず刑務所行き、それしかあり得なかった。ソ連がいつかは崩壊するだろうと理解はしていたかもしれないが、彼らの具体的な行動が影響を与えるとは、誰も思っていなかった」

「私を支持する人は大勢いて、私たちが勝つと確信している。間違いない。比較的短期間で起きるだろう。しかしそれが2年後にせよ22年後にせよ、私たちは闘わなければならない。私をソ連時代の反体制派と比べるのは大げさだよ」

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英CPI、10月3.6%に鈍化 12月利下げ観測

ビジネス

エア・インディア、中国・新疆ウイグル自治区上空の飛

ビジネス

東京海上、純利益予想を下方修正 外貨間為替影響やア

ビジネス

農林中金、4ー9月期の純利益846億円 会社予想上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 9
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 10
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中