最新記事
米政治

ドナルド・トランプの大統領選、「最大の敵」は連邦最高裁...「自分だけは特別」の主張は認められるか

Trump v. Supreme Court

2024年2月16日(金)16時02分
リチャード・ヘイセン(カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授〔法学〕)
ドナルド・トランプ前大統領と米連邦最高裁判所

2000年大統領選の行方を決めた最高裁判決は今でも議論の的になっている PHOTO ILLUSTRATION BY SLATE. PHOTOS BY JUSTIN SULLIVANーGETTY IMAGESーSLATE, LIBRARY OF CONGRESS, AND GETTY IMAGES PLUSーSLATE

<次期大統領になる気が満々のドナルド・トランプが唱える「自分は例外扱いされるべき」を、米最高裁はどう裁くのか?>

アメリカ大統領選の行方を決める上で、米連邦最高裁判所が再び重大なカギを握ることになりそうだ。前回最高裁が大きな注目を集めたのはもちろん、2000年大統領選。ジョージ・W・ブッシュ(当時はテキサス州知事)とアル・ゴア(当時は副大統領)が大接戦を繰り広げ、フロリダ州で票の再集計が行われた。その有効性をめぐる争いが最高裁まで持ち込まれた。

判例主義を取るアメリカの司法制度では、最高裁の判決はその後の訴訟に大きな影響を与える。ところがこのとき最高裁は、問題となっていたフロリダ州の集計を合憲と認める(これによりブッシュの勝利が確定した)に当たり、「この見解が適用されるのは本件に限定される」という断りを入れた。

11月に投開票が行われた後、1月初めに議会で各州の投票結果を承認する手続きが行われるまでに判決を下す必要があったとはいえ、判例を確立するはずの最高裁が「一日乗車券」のようなその場限りの判決を下したと、その後長年にわたり批判を浴びる原因の1つとなった。

それと似たようなことが、今年も起きる可能性がある。

現在、最高裁が判断を迫られている2件の裁判は、今秋の大統領選に出馬を表明しているドナルド・トランプ前大統領が、再び大統領の座に返り咲けるかどうかに決定的な影響を与えるだろう。

「俺様は例外」を認めるか

問題となっている2件の下級審判決の1つは、コロラド州最高裁が昨年12月に下したもの。トランプが20年大統領選の結果(敗北)を覆すため、21年1月にこの結果を承認しようとしていた米議会を襲撃するよう暴徒を差し向けたことや、襲撃を鎮圧する措置を取ることを拒否したことは「反乱」に当たるとし、そのような人物が再び公職に就くことは合衆国憲法修正14条第3項により禁じられているという判決を下した。

この判決が連邦最高裁でも維持されれば、トランプは11月の本選はもとより、現在進行中の共和党予備選の少なくとも一部の州で選択肢から外される可能性があり、7月の共和党全国大会で指名候補の座を勝ち取ることは著しく困難になるだろう。

もう1件は、実のところ本稿執筆時点ではまだ最高裁に持ち込まれていないが、ほぼ間違いなく最高裁に判断が委ねられるだろう。これは前述の連邦議事堂襲撃事件に関連して、トランプが国家に対する詐欺行為などで起訴された刑事事件だ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ南部オデーサに無人機攻撃、2人死亡・15

ビジネス

見通し実現なら利上げ、不確実性高く2%実現の確度で

ワールド

米下院、カリフォルニア州の環境規制承認取り消し法案

ワールド

韓国大統領代行が辞任、大統領選出馬の見通し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中