最新記事
注目ニュースを動画で解説

「代わりの供給国が必ず見つかる」ほか、中国レアメタル規制が不発に終わる5つの理由【注目ニュースをアニメで解説】

2023年8月24日(木)20時05分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
中国レアメタル規制

Newsweek Japan-YouTube

<中国が開始した重要原材料の輸出規制の行方について、ロシアの禁輸措置の「失敗」から学ぶことができる。その5つの教訓を解説したアニメーション動画の内容を一部紹介>

天然ガスの輸出を止めたロシアに続き、今度は中国が、ハイテク製造業に不可欠なレアメタル(希少金属)のガリウムとゲルマニウムを含む製品の輸出規制に踏み切った。「資源は武器」としばしば考えられるが、その脅威はどこまで本物なのか。

自国の天然ガスを武器化したロシア政府の「失敗」から、中国の指導層を思いとどまらせるに足る5つの教訓を提示する。

本記事では、本誌YouTubeチャンネルの動画「「中国レアメタル規制は不発に終わる」ロシアの禁輸に学ぶ5つの教訓【アニメで解説】」の内容をダイジェスト的に紹介する。

 
 
 
 
◇ ◇ ◇

【教訓1】重要原材料の価格上昇は必ずしも悪いことではない

ロシアが天然ガスの供給抑制を発表すると、欧州全域でエネルギー価格が高騰し始めた。ただ、中国が主要な生産国となっている重要原材料の価格が上昇しても、その影響は多くの人が懸念するほど大きくはなさそうだ。

そもそも、こうした1次産品は高くない。EUの場合、人工衛星や半導体などの製造に不可欠なベリリウムの年間輸入額は500万ドル、触媒コンバーターに使うパラジウムでも40億ドルにすぎない。EUの年間輸入額全体(約3兆ドル)に比べたら微々たるものだ。

現時点で中国産のシェアが高いのは、ダンピングで市場を制覇し、他国の競争力をそいでいるため。価格が上昇すれば中国以外の生産者も市場に参入しやすくなる。

nwyt230824_5.jpg

【教訓2】代わりになる供給国は必ず見つかる

天然ガスの供給を止めれば、EU諸国は寒い冬に燃料を確保できずに困るに違いないとロシア側は踏んでいたが現実は違った。欧州各国はノルウェーやアルジェリア、アメリカなどから天然ガスを調達することができた。

中国の場合も同じことになる。中国は一部の重要原材料に関しては主要な生産国だが「唯一の」生産国ではない。

レアアースを除けば、EUは5つの重要原材料(ビスマス、コバルト鉱石、マグネシウム、マンガン、ストロンチウム)の65%以上を中国から輸入しているが、中国以外の産出国も価格が上昇すれば喜んで生産を拡大するはずだ。

nwyt230824_25.jpg

世界のグリーン転換に欠かせない6つの原材料(リチウム、グラファイト、コバルト、マグネシウム、ニッケル、銅)は、中国以外の国でも採れる。

nwyt230824_9.jpg

【教訓3】グリーン転換で欧米各国における精製施設の建設が進む

ヨーロッパには他国から輸入する液化天然ガス(LNG)を処理する十分なインフラがなく、不足分を補えないと、ロシア側は見込んでいた。1年経った今、欧州のLNG処理能力は過剰になるほどだ。

重要原材料も採掘後の精製インフラを必要とする。覇権を握っているのは中国だが、この状況が永遠に続くとは思えない。

中国の脅しは欧米諸国での精製インフラ開発を加速させ、中国の支配的地位を失わせる可能性がある。中国以外の国に新たな精製施設を建設するには理想的なタイミングだ。

nwyt230824_13.jpg

【教訓4】危機は同盟国間の協力を促す

ウラジーミル・プーチン大統領は天然ガスの輸出を停止することでEU全体の緊張と分裂をあおり、欧州諸国をアメリカから引き離そうとした。しかし、この作戦は裏目に出た。欧州は共通購入メカニズムを構築して一体となり、アメリカやその他の国からのLNG輸入を増やした。

中国が重要原材料の輸出を止めても、同じ立場の国々の協力に弾みがつくことだろう。既にその兆しは表れており、EUは重要原材料の供給を確保すべく「バイヤーズ・クラブ」の設立を提案している。

公的な協力は鉱物資源のマッピング、採掘基準の作成、重要原材料のリサイクル方法の研究など、採算性の低い活動に対して行われる可能性が高い。

nwyt230824_14.jpg

【教訓5】資源供給国としての信頼を失うのは中国にとって損失

ロシア政府の判断の、最も長期的で想定外の副作用は信頼の低下だろう。エネルギー供給国としての失われた信頼を取り戻すのにロシアはこれから苦労することになる。

中国の経済プロジェクトは政治に左右されないと中国政府は何度も表明してきたが、その約束を覆せばダメージは大きく、深刻なものとなる。それによって傷つくのは中国の企業だ。

中国の輸出する重要原材料の大部分を買っているのは一握りの豊かな国々であって、西側先進諸国に代わる重要原材料の買い手を見つけるのに苦労するだろう。

nwyt230824_17.jpg


■詳しくは動画をご覧ください。

国立西洋美術館「オルセー美術館所蔵 印象派―室内をめぐる物語」鑑賞チケット2組4名様プレゼント
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

9月の米雇用、民間データで停滞示唆 FRBは利下げ

ビジネス

NY外為市場=ドルが対ユーロ・円で上昇、政府閉鎖の

ワールド

ハマスに米ガザ和平案の受け入れ促す、カタール・トル

ワールド

米のウクライナへのトマホーク供与の公算小=関係筋
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 9
    AI就職氷河期が米Z世代を直撃している
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 9
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 10
    琥珀に閉じ込められた「昆虫の化石」を大量発見...1…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中