最新記事

中国

中国共産党大会、アナリストも見過ごす注目点「政治活動報告」

DIVINING THE PARTY CONGRESS

2022年10月20日(木)17時30分
シャノン・ティエジー(ディプロマット誌編集長)
中国共産党

前回党大会の政治活動報告では台湾問題などが語られたが(2017年) XINHUA/AFLO

<ゼロコロナ、中国経済、「戦略の窓」......。習近平政権の政策の行方に関する指標となる5つのポイントとは?>

(本誌2022年10月25日号〔10月18日発売〕「2032年の習近平」特集より)

中国共産党第20回全国代表大会(第20回党大会)が10月16日、北京で開幕する。5年に1度開催される党大会で注目されるのは、最後に明らかになる指導部の新体制だ。最高意思決定機関である政治局常務委員会のメンバーが選出され、序列順に登場するため、党内の権力構図を占う材料になっている。

ただし、注目点はほかにも数多い。その1つが「政治活動報告」だ。

党トップである総書記(現職は習近平〔シー・チンピン〕国家主席)が読み上げる政治活動報告は、前回党大会以降の5年間の成果を振り返ると同時に、今後5年間の優先項目や政策の土台になる。だが、その重要性はアナリストに見過ごされがちだ。

第20回党大会の政治活動報告で特に注意すべきポイントを、5つの問いで読み解くと──。

【1】ゼロコロナ政策はまだ続く?

党はいつまでゼロコロナ政策にこだわるのか。これこそ、中国国民の最大の関心事の1つだ。党大会が滞りなく閉幕(して大会前のピリピリムードが解消)したら、規制が解除されるのではないかと、多くの国民は期待している。とはいえ、そのとおりになる保証はない。

今回の政治活動報告には、ゼロコロナ政策の行方を示す大きな手掛かりが含まれる。政府の従来の取り組みや、他国と比べて少ない感染者・死者数が自賛と共に語られるのは当然のこと。だが新型コロナに「容赦なく」臨む戦いは継続中か、それとも勝利に終わったのか。

【参考記事】中国、入国者の隔離期間短縮を検討=ブルームバーグ

【2】中国経済へのアプローチは?

ゼロコロナ政策が今も経済の足を引っ張るなかで、中国は不動産部門の苦境や破綻寸前の金融機関など、折り重なる複数の経済危機に陥っている。中国の成長モデルは持続不可能だと、エコノミストはかなり前から警告してきた。今や、ツケを払う時が来たようだ。

2017年の前回党大会の政治活動報告で、習は「発展の質や効率の絶え間ない向上」や「経済構造の着実な改善」を強調。その一方で「不均衡で不十分な発展や拡大し続ける生活向上への欲求」が、中国の新たな「最大の矛盾」だとも認めた。

政治活動報告で中国経済の成功をアピールするのは定石だ。その筆頭が、結党100周年を迎えた昨年、目標としていた小康社会(やや豊かな社会)の実現を宣言したことだろう。この5年間の経済的成果として何を強調するかは、中国経済に対する党の見方を示す重要な指標だ。

政治活動報告は今後5年間の優先課題を把握する上でも役立つ。2017年の党大会で、習は「工業化、IT応用、都市化、農業の現代化」を掲げた。

これらに代わる新たな優先事項は何か。「共同富裕(みんなで豊かになろう)」という格差是正のスローガンは復活するのか。それとも、中国経済が逆風にさらされる現時点では破壊力が強すぎるとして、ひそかに葬られるのか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ議会、8日に鉱物資源協定批准の採決と議員

ワールド

カナダ首相、トランプ氏と6日会談 ワシントンで

ビジネス

FRB利下げ再開は7月、堅調な雇用統計受け市場予測

ワールド

ガザ封鎖2カ月、食料ほぼ払底 国連「水を巡る殺し合
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中