最新記事

動物

温暖化で新種のクマが誕生?──実は喜ばしくない理由とは

New Mating Patterns?

2022年6月30日(木)14時39分
ロビン・ホワイト
クマ

ホッキョクグマとハイイログマの交雑種が温暖化によって増える可能性も FROM LEFT: JUSTINREZNICK/ISTOCK, SARKOPHOTO/ISTOCK

<温暖化が進むことで異なる種族の生活圏が重なるようになり、異種交配が進む。しかし、それが必ずしも好ましいことではないのはなぜか? むしろ絶滅が先ということも......>

北米大陸の森にすむハイイログマ(英語ではグリズリー)と、北極海の氷上で暮らすホッキョクグマ(英語ではポーラーベア)。その生活圏が交錯することはめったにないが、何らかの理由で両者が交雑、つまり異種交配することは昔からあった。そうした稀有な例は、英語名を足して2で割って「ピズリー」と呼ばれてきた(最近では遺伝子検査によって8体のピズリーの存在が2017年に発表されている)。

しかし、このまま地球温暖化が進めば両者の生活圏が交錯する機会は増え、当然のことながら交雑の機会も増え、結果としてクマの新種が誕生する可能性もあるという。ニューヨーク州立大学バッファロー校の生物学者シャーロット・リンドクビストらが今年6月、米科学アカデミーの紀要で明らかにした。

リンドクビストらは大昔のホッキョクグマの歯の化石から検出されたDNA情報を解析し、「このホッキョクグマが少なくとも1回、ハイイログマの遺伝子を受け入れていたことを確認した。その時期は、15万年以上も前と考えられる」としている。

ロマンチックな話ではない。もともとホッキョクグマは極地の厳しい生息環境に適応するよう進化してきた。例えば耳が小さいのは、熱が奪われるのを防ぐため。長い年月をかけて獲得してきたこれらの形質が異種交配で損なわれるのは、決して好ましいことではない。

リンドクビストは本誌の取材に、ホッキョクグマとハイイログマが最初に異種交配をした時期は不明だと述べた。

接触の機会が増えたら

「それが昔のことであればあるほど、その痕跡を現在の個体群のDNAで特定するのは難しい。でも私たちは既に、11万5000~13万年前のホッキョクグマのDNAにハイイログマのDNAが交じっているのを確認している」

ただし、そうした異種交配のチャンスはめったになかった。なぜか。リンドクビストによれば、最大の理由は両者の生息圏がほとんど重ならないことだ。

「しばらく前にカナダ北極圏で交雑種が確認されたのは事実だが、ごくまれなケースと思われる。普通とは違う好みの持ち主が、たまたま出会った結果だろう」と、リンドクビストは言う。

ただし気候変動の影響で両者の生息圏が変化し、接触の機会が増えれば、今後は異種交配がさらに増え、それが新たな種の誕生につながる可能性はあると言う。

「生物は常に進化の途上にあるから、いずれクマの新しい種が誕生する可能性は否定できない。でも、私たちが生きているうちにそれが起きる可能性は低い」とリンドクビストは述べ、続けた。

「ホッキョクグマの暮らす北極海の氷が今のペースで減り続ければ、残念ながら新種の誕生よりも先に絶滅の日が来てしまう」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:プラダ「炎上」が商機に、インドの伝統的サ

ワールド

イスラエル、カタールに代表団派遣へ ハマスの停戦条

ワールド

EU産ブランデー関税、34社が回避へ 友好的協議で

ワールド

赤沢再生相、ラトニック米商務長官と3日と5日に電話
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚人コーチ」が説く、正しい筋肉の鍛え方とは?【スクワット編】
  • 4
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 8
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 9
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 10
    反省の色なし...ライブ中に女性客が乱入、演奏中止に…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中