平野歩夢の「超大技」はなぜ低得点に? 元五輪審判が語る不可解採点の「妥当性」
Making Sense of the Judging
Mike Blake-REUTERS
<北京五輪スノーボード・ハーフパイプで平野歩夢の超人技「トリプルコーク1440」が予想を裏切る低得点になったのは、ジャッジの視点からは「妥当」だったのか?>
それは冬季五輪スノーボード男子ハーフパイプの歴史上、最も完璧に近い滑りが見る者を魅了した瞬間だった。
2月11日、北京冬季五輪決勝の2本目のラン(滑走)で、日本の平野歩夢がトリプルコーク1440というハーフパイプ種目で最高難度の大技の1つを決めた。縦方向に3回転するのに加えて、横方向にも4回転するという、まるで乾燥機の中でTシャツが高速回転するかのような超人技を、平野が五輪の舞台で初めて成功させたのだ。
この2本目のランを終えて得点を待つ間、会場でもテレビの前でも、平野がトップに躍り出て金メダルに王手をかけたと、ほとんど誰もがそう思った──。
だが、結果は違った。ハーフパイプの採点方法は、6人のジャッジ(審判員)がそれぞれ100点満点で得点をつけ、そのうち最高点と最低点を除く4人のスコアの平均点で競う。
そうして算出された平野の2本目は91.75点と、オーストラリアのスコッティ・ジェームズに次ぐ2位。ジェームズは2回目のランで92.50点をたたき出したが、トリプルコーク1440には挑戦さえしていない。それでも、平野の2本目よりジェームズに高得点をつけたジャッジは6人中、4人。1人だけではなく、4人もいたのだ。
「史上最高のランだったことは見れば分かる」
これは一体どういうことか。五輪のハーフパイプ種目には数値化された客観的な採点基準がなく、評価はジャッジの主観に基づいて行われる。つまり評価はジャッジ個人の「解釈」に委ねられている。
そしてなぜかこのとき、平野のランをどう見るか、ジャッジと「ジャッジ以外」の解釈はあまりにも違いすぎた。
全世界における「ジャッジ以外」の代弁者となったのは、米NBCテレビの実況中継で解説していた元米スノーボード選手のトッド・リチャーズだ。「いまジャッジたちは自分たちの信頼性をこっぱみじんにした」と、スノーボード界のレジェンドは生中継で激高した。
「これまでのハーフパイプ史上、最高のランだったことは見れば分かる。教えてくれ。あのランのどこから減点したのか。信じられない。はっきり言って、これは茶番だ!」
平野は結局、決勝3本目のランでさらにビッグなトリプルコーク1440を決めて金メダルを手にしたが、平野の2本目のジャッジには疑問符が残ったままだ。あのとき不可解な点数をつけたジャッジたちは何を考えていたのか。