最新記事

米社会

インターンなしには企業も政府も存続不能、「ブラックすぎる」アメリカの実情

WASHINGTON RUNS ON INTERNS

2022年1月14日(金)17時33分
ロビー・グラマー(フォーリン・ポリシー誌記者)、アナ・ウェバー(フォーリン・ポリシー誌インターン)

220118P40_INT_02.jpg

インターンが雑務をこなしてくれなければ、議会や行政機関は回らないのは公然の事実だ(写真はワシントンの議員会館) BILL CLARKーCQ ROLL CALL/GETTY IMAGES

人道支援団体その他のNPOは少人数で回している所が多いから、インターンはウェブサイトの管理から助成金の申請、後援者との連絡まで何でもやらされる。

シンクタンクではイベントを企画しプログラムの運営に関わり、時には上級研究員の報告書を代筆する。執筆の功績を認められず、報告書が上級研究員の名前で出たケースは、今回の調査で3件あった。

インターンシップ制度の存在をいいことに、こうした組織は賃金や福利厚生を提供する責任を感じずに、数十年来無料の労働力を調達してきた。だがその代償は大きい。

マイノリティーは門前払い

無給や低賃金のインターンシップは外交や安全保障の分野を目指す低所得層、とりわけマイノリティーの学生の前に巨大な障壁として立ちはだかる。連邦政府機関の多く、なかでも国務省は多様性と包括性の面で非常に立ち遅れているが、格差はキャリアの出発点から開いているのだ。

状況は変わりつつあるものの、足並みはそろわない。

名門シンクタンクの中には、新米国安全保障センターをはじめ、給料の支払いを始めたところもある。だが常時80~90人のインターンがいると公表しているウッドロー・ウィルソン国際研究センターでは、その大半が無報酬だ。国際救済委員会(IRC)や国際危機グループといったNGOや有力シンクタンクでも、給料は出ていない。

少額の手当を支払うシンクタンクやNGOもある。中東問題研究所は月に500ドルまで手当を出すと宣伝している。これは週40時間勤務のフルタイムならば時給3.13ドル、パートタイムならば6.25ドルになる計算。ちなみにワシントンでは時給15.20ドルが最低賃金だ。

ケンタッキー州にあるセンター大学4年生のハンナ・テリーは、この夏ルワンダのアメリカ大使館でインターンをする機会を得た。

国務省のインターンシップは無給だから、海外の大使館に派遣された場合は、渡航費や現地での生活費もたいてい学生が負担する。幸い今年はコロナ禍でインターンシップもリモートで行われたため、渡航費は節約できた。

だがリモートでも、ただ働きは高くついた。以前インターンをしたNPOは規模が小さくても資金繰りが苦しくても、学生への支払いは工面した。一方、年間600億ドル近い予算が付く国務省は1セントも払わない。

「大学の援助がなければインターンシップはできなかった」と、テリーは振り返る。「NPOは学生に給料を払うことができるのに、政府には払う気がない。本当にがっかりした。政府の機関でインターンがしたくても、給料が出ないなら無理だ」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

マイクロソフト7─9月売上高、クラウド好調で予想超

ビジネス

米政府閉鎖、米経済に最大140億ドルの損失=議会予

ワールド

トランプ氏、韓国の原子力潜水艦建造を承認

ワールド

アルトマン氏、1.4兆ドルの野心的AIインフラ計画
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中