最新記事

シリア

膠着するシリア情勢の均衡維持・再編のキャスティングボートを握らされているバイデン米新大統領

2021年1月23日(土)16時00分
青山弘之(東京外国語大学教授)

さらにシリア軍、ロシア軍も

爆撃・ミサイル攻撃を行ったのはイスラエルとトルコだけではなかった。1月22日、イスラエル軍がミサイル攻撃を行ったハマー市に近いハマー航空基地に配備されているシリア軍戦闘機とヘリコプター複数機が出撃し、アレッポ県、ハマー県、ラッカ県の県境に位置する砂漠地帯に対して爆撃を実施した。

標的となったのはイスラーム国の拠点で、シリア人権監視団によると、戦闘機による爆撃は40回以上、ヘリコプターが投下した「樽爆弾」は10発以上に及んだという。イスラーム国は2019年末から再び活動を活発化させていた(「荒れるシリア:ISはシリア軍将兵多数殺害、米軍は子供を射殺、アル=カーイダ系組織はロシア軍基地を襲撃」を参照)。

なお、シリア軍航空部隊とともに、ラタキア県のフマイミーム航空基地に配備されているロシア軍戦闘機複数機も同地に対して50回以上の爆撃を実施した。ロシア軍は、昨年末からイスラーム国の残党を標的に断続的に爆撃を実施している。また、同軍の航空支援を受けて、国防隊(親政権民兵)、元反体制派の戦闘員を多く擁するシリア軍第5軍団、パレスチナ人民兵のクドス旅団が、ダイル・ザウル県、ヒムス県の街道沿線の安全を確保するため、掃討作戦を継続している。

そのロシアも1月21日、シリアのアル=カーイダであるシャーム解放機構(旧シャームの民のヌスラ戦線)を主体とする反体制派の支配下にあるラタキア県クルド山地方のカッバーナ村一帯に対して、バイデン大統領就任後初となる爆撃を実施している。

各国の思惑は?

イスラエル、トルコ、シリア、ロシアの思惑は明白だ。

バイデン大統領が国際協調重視の姿勢を示していることもあいまって、中東では、米国のイラン核合意への復帰や対イラン制裁の解除といった変化が生じるとの見方(ないしは期待)が強い。その一方、バイデン大統領のイランへの対応が、シリア情勢にどう反映されるかについては不透明な部分が多い。バラク・オバマ元大統領がシリアで犯した失政を挽回するという方針があることは見て取れるが、それが具体的にどのような政策としてかたちを得るのかが明らかではない。

こうしたなか、各国は、爆撃・ミサイル攻撃を通じて、バイデン新大統領が膠着状態にあるシリア情勢にどの程度、そしてどのように関与するかを見極めるようとしている。

一連の攻撃は、当然のことながら、相応のリアクションをもたらすと予想される。イスラエルのミサイル攻撃は、イラン、ヒズブッラー、そしてシリアによる報復を、トルコの爆撃は、クルド民族主義勢力の反発を、シリア・ロシア軍の爆撃は、イスラーム国やアル=カーイダ主体の反体制派による反抗、といった具合だ。

米国の同盟国であるイスラエルやトルコにとって、こうしたリアクションに対して、さらなる過激な対抗措置に踏み切ることにバイデン大統領が同調してくれれば、安全保障上の懸念を軽減することにつながる。

一方、ロシアとシリア(そしてイラン)にとっては、バイデン大統領がトランプ前大統領と同じように、シリアでの軍事的攻勢を積極的に抑止しようとしなければ、同国における政治的、軍事的な優位をこれまで以上に揺るぎないものとし、イスラエル、トルコに圧力をかけることができる。

トランプ前政権の4年間にわたって、シリア情勢は米国の無関心のもとで、事態の膠着という均衡を得た。バイデン新大統領は、この均衡を維持するか、再編するかのキャスティングボートを握らされているのである。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、円は日銀の見通し引き下げ受

ビジネス

アップル、1─3月業績は予想上回る iPhoneに

ビジネス

アマゾン第1四半期、クラウド事業の売上高伸びが予想

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中