最新記事

動物

イヌ特有の能力と思われていた「取ってこい」遊び、オオカミの子もできた

2020年1月29日(水)17時30分
秋山文野

「取ってこい」遊びの能力は、イヌの先祖であるオオカミにはないと考えられていた rogertrentham-iStock

<投げられたボールを追いかけ、くわえて持って帰ってくる遊び、オオカミでも同様のことができるのか......>

イヌは餌がもらえなくてもヒトとのコミュニケーションに沿って行動できる

投げられたボールを追いかけ、くわえて持って帰ってくる「取ってこい」遊びがイヌは大好きだ。「フェッチ」といわれるこの能力は、オオカミがヒトに飼いならされてイヌになってから生まれたもので、先祖であるオオカミにはないと考えられていた。

投げられたものを追いかける、という部分は狩りに見立てた遊びのひとつだが、投げられたものをヒトのところまで持ち帰るには、ヒトが発した指示を理解し、実行する社会的コミュニケーションの能力が必要になる。

ごほうびの餌をもらえる場合には、ヒトの発した指示通りに行動できる動物もいる。しかし、事前に訓練を受けている上に、よく見知ったヒトから指示を出される、などいくつかの条件がある。イヌは餌がもらえなくてもヒトとのコミュニケーションに沿って行動することができる。

オオカミでも同様のことができるのかという課題に、ストックホルム大学の行動生物学者、クリスティーナ・ハンセン・ウィート氏らが取り組んだ。研究成果は米科学出版社セル・プレスが発行するオープン・アクセス・ジャーナル「iScience」に発表された。

13匹のオオカミの子のうち、3匹がボールを取ってきた

ウィート氏らは、オオカミがヒトの発した社会的キュー(意志や感情を示す手がかり)を理解する能力を持っているのか研究するため、3年にわたって欧州の野生動物公園から連れてきたハイイロオオカミの子を13匹育てた。3時間おきに授乳し、寝袋で一緒に眠ってオオカミとヒトとの間に関係性を築いた。(オオカミの飼育と実験方法は、すべてスウェーデンの法律を遵守し、ウプサラ大学の倫理委員会から承認を得ているという)。

オオカミの子が自発的に行動したのかどうかを確かめるため、事前に取ってこいを訓練したわけではなく、また実験では普段は接していない見ず知らずの人物から取ってこいの指示を出すようにした。

13匹のオオカミの子には、世界のミュージシャンから名をとって「オジー」「ビョーク」「ヘンドリックス」といった名前がつけられた。取ってこい能力の試験は、生後8週の段階で行われた。オオカミの子たちにとっては見ず知らずの人物である試験担当者がテニスボールを投げ、くわえて戻ってくるよう呼びかける。オオカミの子の行動は、「ボールに興味を示さない(スコア1)」から「試験担当者の呼びかけに反応してボールを持ってくる(スコア5)」まで5段階で評価された。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税の影響で

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中