最新記事

日本

存続意義を失う地方都市

2019年12月17日(火)16時45分
江頭 進(小樽商科大学商学部教授)※アステイオン91より転載

さらに有線回線を必要としないネットワークは、中心・周辺という分離を消滅させるかもしれない。このように技術の発達が現在の地理的・経済的なデジタル・デバイドを解決できる可能性はある。その結果、仕事、教育、生活が地理的制約から解放されるようになる。現在でも六〇%を超える第三次産業のサービスは、新しいICT技術になじみやすいということを考えれば、国民の多くの生活がその形態を一変させていることは容易に予測できる。

問題はそのように実現された地方における社会的関係はどのようなものか、という点にある。バーチャルなネットワークが今以上に発達したとしても、物理的には地方の人口は激減する。現在は長期定住者が多く、保守的で濃密な人間関係があるとされる地方社会だが、現実に人口密度が下がったときに、face-to-faceを基本とした今のような地方社会の人間関係は維持できないだろう。現在ですら、地方から職がなくなり商店街が廃れ、コミュニティのハブが消滅することで、地方社会のネットワークは寸断されつつある。また、より小規模な町村では、タクシーやバスの運転手など公共交通を担う人材がいまでも不足している。自動運転車のような新しい交通機関の進歩が期待できたとしても、人口密度が下がった地域では、自治体も民間企業も持続可能なサービスを提供することは難しいだろう。その結果、face-to-face型の人間関係はむしろ人口が集中する都会の特徴となり、地方では高度に発達したICT技術の下でのバーチャルな関係が主流になるという逆転がありうる。

町は、何らかの必然性をもって生まれ成長する。そこに人が集い町を形成したことにはかつては明確な理由があった。人が集まり共に生きる必要があるからコモンズが形成され、町の歴史が紡がれてきた。しかし、日本の地方都市は当初の存在理由をほぼ失っている。歴史の中で新たな存在意義を見いだせた町もあるが、ほとんどの地方都市は存続すること自体が目的となっている。その結果、人々の生活と町の存在の関係が希薄になり、地方の町で暮らすことの意味がなくなりつつある。そして、日本経済が低成長を続ける限り、今後新たな存在意義を見いだせる町は少ないだろう。

ICT技術の進歩の中で、存続だけを目的とした人口密度の薄い町と、地理的な空間の意味を喪失しバーチャルな空間のコミュニティのみで生きる新しいデジタル・ネイティブの人々の関係は、我々がいま目にしている地方の町のそれとは全く異なったものとなっているだろう。

江頭 進(Susumu Egashira)
1966年生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。現在、小樽商科大学商学部教授。専門は経済学史。著書に『F.A.ハイエクの研究』(日本経済評論社)、『進化経済学のすすめ』(講談社現代新書)、『はじめての人のための経済学史』(新世社)、『社会のなかのコモンズ』(共著、白水社)、訳書にハイエク『資本の純粋理論』Ⅰ・Ⅱ(春秋社)他。

当記事は「アステイオン91」からの転載記事です。
asteionlogo200.jpg


■お知らせ■
『アステイオン91』刊行記念イベント

田所昌幸(慶應義塾大学法学部教授・『アステイオン』編集委員長)+江頭進(小樽商科大学商学部教授)

政治・経済・社会を覆う〈短期志向〉、〈近視眼的思考〉をいかに乗り越えるか?「100年」という時間を通して眺めることで、過去・現在・未来を再定位し、いま社会科学にできることを語りつくす!

日時:2019年12月19日(木)19:00~20:30 (開場18:30)
場所:八重洲ブックセンター本店 8階ギャラリー
詳しくはこちら


アステイオン91
 特集「可能性としての未来――100年後の日本」
 公益財団法人サントリー文化財団
 アステイオン編集委員会 編
 CCCメディアハウス

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米政権、航空便の混乱悪化を警告 政府閉鎖長期化で

ワールド

トランプ氏、サンフランシスコへの州兵派遣計画を中止

ワールド

トランプ氏、習主席と30日に韓国で会談=ホワイトハ

ワールド

ガザ地表の不発弾除去、20─30年かかる見通し=援
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中