最新記事

サバイバル日本戦略

「仮面の笑顔」中国・習近平の本音

THE IRON MAN

2019年10月4日(金)14時30分
阿南友亮(東北大学法学研究科教授)

もう1つは、特権・格差に対する不満の蓄積や、日米欧が信奉する普遍的価値観の中国社会への浸透による共産党の独裁体制の動揺(例えば1989年の天安門事件)を防ぐために、1990年代に入ってから共産党によって日米欧との対立の歴史(いわゆる「屈辱の一〇〇年」)に焦点を当てた排外的なナショナリズムが国策として発揚され、独裁体制を要塞化するために軍拡が大々的に推し進められてきたという問題だ。これにより中国と日米との間には、経済的相互依存関係が深化するのと並行して、外交・安保面での対立が先鋭化するというジレンマが発生した。

習の前任者であった胡錦濤(フー・チンタオ)は、改革開放の過程で顕在化したこれらの構造的問題を緩和するために、党の既得権益に切り込む姿勢を見せ、富の再分配の拡大や対外協調の促進(排外主義の抑制)に取り組んだが、頑強な抵抗に阻まれた。習はその抵抗の一環として既得権益派に担ぎ出されて、党総書記と国家主席に就任したのである。

そのような背景があるため、習政権は改革開放の副作用ともいうべき前述の2つの問題にメスを入れにくい体質を持っている。習政権は党幹部の汚職撲滅を目標に掲げた反腐敗闘争を盛んにやっている。しかし、党が中国の主要な産業・企業・土地・資源を陰に陽に支配していることから生じる巨大な既得権益構造自体には、ほとんど手を付けていない。

そうなると排外的ナショナリズムと軍拡への依存から脱却することが難しくなり、これが中国と日米との関係を長期対立の局面に縛り付ける磁場を発生させている。中国と日米同盟の間には、台湾問題・朝鮮半島問題という1940年代以来の懸案が未解決のまま残っており、中国の軍拡によって必然的にこれらの問題および南シナ海や尖閣諸島をめぐる軍事的緊張が高まることになった。

概して言えば、改革開放は中国と日米との経済的な相互依存関係の基礎となったが、40年の間に顕在化した前述の2つの問題が、中国と日米との安定的な共存関係を難しくしている。そうしたなかで、日米欧の対中融和政策の見直しがなかなか進まなかった一因として挙げられるのが、改革開放の下で中国において定着した「権力行使の制度化」に対する期待と一定の信頼であった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:米雇用大幅下方修正と局長解任、データ信頼

ワールド

原油先物下落、OPECプラス有志国の9月増産合意受

ビジネス

ボーイングのセントルイス防衛部門労働者、4日ストラ

ワールド

パレスチナ国家樹立まで「武装解除せず」、ハマスが声
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    メーガンとキャサリン、それぞれに向けていたエリザベス女王の「表情の違い」が大きな話題に
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マ…
  • 5
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 6
    ハムストリングスは「体重」を求めていた...神が「脚…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 9
    すでに日英は事実上の「同盟関係」にある...イギリス…
  • 10
    なぜ今、「エプスタイン事件」が再び注目されたのか.…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 6
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 7
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 8
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 9
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 10
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中