最新記事

宇宙

イトカワ着陸から14年、はやぶさ2のサンプル採取装置の性能は実証された

2019年7月17日(水)17時30分
秋山文野

砂地でも、一枚岩でも活躍できるサンプル採取装置

DSC06524.JPG

7月11日当日、藤原顕教授ははやぶさ2第2回タッチダウンの広報中継番組に出演。JAXA 宇宙科学研究所の管制室のそばで、開発に携わったサンプラホーンの活躍を見守った。撮影:秋山文野

はやぶさ2のサンプル採取方式は、多少の改良はあったものの初代はやぶさと同じだ。元になるアイディアを発案したのは、初代はやぶさのサイエンスマネージャである藤原顕教授。はやぶさ開発時の宇宙科学研究所(現:JAXA 宇宙科学研究所)で「二段式軽ガス銃」という高速で弾丸を発射する実験装置を用いて、宇宙の微小な岩石衝突を再現する高速の弾丸衝突・破壊実験を行っていた。日本における惑星衝突実験分野の第一人者だ。

小惑星表面から砂を採取する、といえばシャベルのようなものですくい取るといった方法が考えられる。またNASAが現在運用している小惑星探査機OSIRI-RExは、窒素ガスを吹き付けて舞い上がった砂をキャッチするという方式を採用している。

だがはやぶさ開発当時の1990年代、小惑星表面の「地図」は存在しなかった。行ってみなくてはわからない小惑星の表面が、シャベル式装置に向いた砂地ばかりとは限らない。小惑星の表面は100度以上の温度になる可能性もあり、探査機が損傷しないように一瞬で着陸とサンプル採取を終えなくてはならない。電気で駆動する複雑な採取装置は、万が一装置が壊れたら何もできない。

そこで藤原教授が創案したのが、小惑星という環境でこれまで数え切れないほど起きてきた、衝突という現象を再現するサンプル採取装置だ。弾丸を打ち出して表面に衝突させ、巻き上げた細かい砂をキャッチする。着陸は一瞬で終わり、探査機はすぐ安全な高度まで上昇できる。はやぶさの目的地、小惑星イトカワで着陸場所が砂地でも、一枚岩でも活躍できるユーティリティープレーヤーだ。

イトカワから14年、採取装置の性能は実証された

考え抜かれたはやぶさのサンプル採取装置だが、2005年11月26日に行われたイトカワへの着陸の際、プログラムの問題により弾丸が発射されなかった。着陸の際に舞い上がった微粒子がサンプルコンテナの中に入っていたため、地球へサンプルを持ち帰ることはできた。だが、サンプル採取装置の真の性能を実証する機会は、14年後のはやぶさ2着陸ミッションまで持ち越されることになったのだ。

2019年2月のはやぶさ2第1回のタッチダウンでは、探査機はうまく砂礫の上に着陸して砂を巻き上げることに成功した。サンプル保存室には、計画通りたくさんのサンプルが入っていることが期待されている。そして2回目の着地では、ついに岩の上でも同じようにサンプル採取装置が機能することを実証してみせたのだ。

「惑星リュウグウも仲間です」

DSC06792.JPG

リュウグウへの想いを語る津田雄一プロジェクトマネージャ。撮影:秋山文野

記者会見で、はやぶさ2チームの津田雄一プロジェクトマネージャは、これまでチームに苦闘を強いてきた小惑星リュウグウに対し「これまで、牙を剥いたとか言って申し訳ないと思っています。リュウグウも仲間です」と述べた。

厳しい条件であることを予想して、そのために相手を知り尽くし、準備をしつくしてきたからこそ、リュウグウという天体が仲間だと思えるのかもしれない。リュウグウは祝福するかのように、2回目のタッチダウンでも舞い上がる砂礫の花吹雪を見せてくれた。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

英中銀は8日に0.25%利下げへ、トランプ関税背景

ワールド

米副大統領、パキスタンに過激派対策要請 カシミール

ビジネス

トランプ自動車・部品関税、米で1台当たり1.2万ド

ワールド

ガザの子ども、支援妨害と攻撃で心身破壊 WHO幹部
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中