最新記事

座談会

中国政治ブロガーが指南する党大会の楽しみ方(もちろん人事予想付き)

2017年10月12日(木)19時33分
高口康太(ジャーナリスト、翻訳家)

2015年の全国人民代表大会にて。習近平総書記が話し掛けている右の人物は現常務委員の劉雲山で、10月18日から始まる十九大で引退する見込み Jason Lee-REUTERS

<鋭い中国政局予測を展開する日本人ブロガー、水彩画氏とUJC氏。なぜゴシップ情報が飛び交うのか。日本メディアはどこから情報を得ているのか。出世コースは今も変わらないのか。そして十九大の常務委員予想は? さあ始まり始まり~>

突然の総選挙で大騒ぎとなった日本政治、連日ワイドショーで特集が組まれるさまは政治の娯楽ショー化を思わせる。もっとも、日本人ばかりが脳天気なのではない。世界のどの国においても床屋政談を楽しむ人々はいる。一党独裁を続ける中国も例外ではない。10月18日に開催される5年に1度の党大会(中国共産党第19回全国代表大会、通称「十九大」)を控え、床屋政談家はお祭りモードである。

中国では政治絡みのニュース、中国語でいうところの"敏感"なニュースは厳しく規制されているが、それにもかかわらず、いや信頼できる情報がないからこそ余計に、人々が妄想たくましくわいわい楽しめる格好の娯楽となっているのだ。

5年に1度の政治ショーをいかに楽しむべきか。日本人ながらも、楽しみつつ鋭い中国政局予測を展開する2人の中国政治ブロガーに話を聞いた。ブログ「中国という隣人」の管理人である水彩画氏と、ブログ「The Useless Journal of CHINA」の管理人、UJC氏だ。

◇ ◇ ◇

――中国では政治に関するメディアの報道は厳しく規制され世論調査もありません。政治談義を楽しもうにも材料がないように思われますが?

水彩画 材料が全くないってのは違いますよ。例えば公式報道。私は「葬式ウォッチャー」を名乗ってますが、中国共産党の老党員が死去するたびに誰が参列したのか、誰が電報を送ったのかなどチェックしてます。中国共産党の指導者、元老にとって葬式はアピールチャンスですからね。名前をともかく出して存在感を示すわけですよ。というわけで、公式報道を丹念にチェックすることで手がかりが得られます。

もちろん裏を読まなきゃいけないので難しい。先日は王岐山・中央紀律検査委員会書記が、ある著名研究者の葬式に花束を贈っていないことが話題となりました。政治局常務委員7人のうち、彼だけが送っていない。王岐山は党大会で引退か留任かが取り沙汰されている人物ですから「花束を贈っていない! 失脚のきざしか!」などと話題になったのですが、実は王岐山って学者の葬式にはほとんど花束を贈っていないんですね。実務派で知られる人物なので、あんまりこうしたアピールが好きじゃないというだけかもしれません。なのに誤解が広がって大騒ぎに。

中国で床屋政談を楽しんでいる人たちは、こういう穴だらけの情報で一喜一憂していますよね。情報が少ない分、妄想力で勝負しなければいけない部分もあるんですが、それだけに確認できる部分はちゃんとチェックする細かさがないとただの妄想だけで終わってしまいますね。事実を積み上げて土台を作り、足りない部分は予測で補うわけです。

UJC 公式情報以外では外国華字メディアの報道に注目します。アメリカに本拠を置く明鏡は、前回の十八大で中央政治局常務委員7人、中央政治局委員25人全てを当てるという離れ業を成し遂げました。同じくアメリカの多維は十七大では出色の報道が多かったのですが、中国の資本が入ったとか入らなかったとかで、最近はおとなしめですね。権力争いの過程において敵の足を引っ張ろうと海外メディアに情報を流すのは常套手段ですよ。

水彩画 あるある(笑)。突然、高級官僚***は母乳風俗店に通っているとかいう記事が出てきたりね(笑)。

UJC リークの最大の発信源となってきたのが香港政治ゴシップメディアなんですが、この5年間で激しく衰退しました。中国資本が入った正規の書店販売ルートからは締め出されましたし、銅鑼湾書店事件(2015年秋以降、政治ゴシップ本の出版社、販売書店の経営者らがタイや香港から拉致され、中国当局に逮捕された事件)の萎縮効果もあります。政治ゴシップ本の多くは中国本土の人が購入していました。本土では買えない、香港名物のお土産ですよ(笑)。今じゃ空港など観光客が多い場所では売れなくなって、商売的に厳しくなっていると聞きますね。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米関税、英成長を圧迫 インフレも下押し=英中銀ディ

ビジネス

米9月中古住宅販売、1.5%増の406万戸 7カ月

ビジネス

ユーロ圏消費者信頼感指数、10月はマイナス14.2

ワールド

米、イスラエルによるヨルダン川西岸併合容認せず、副
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 5
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 9
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中