最新記事

ISIS

「ゴースト」「ドイツの椅子」......ISISが好んだ7種の拷問

2017年8月16日(水)19時00分
ジャック・ムーア

シリア北部のトルコ国境の町アザーズ、ISISが敗走した後の拠点(2014) Hamid Khatib-REUTERS

<残酷な人質殺害法で世界を恐怖に陥れたISISは、「自国」の刑務所ではさらに残虐の限りを尽くしていた>

ISIS(自称イスラム国)が支配する刑務所で使われていた拷問手法をまとめた報告書が発表された。一時はイラクとシリアの大きな部分を支配していたISISの悪行と、残酷極まりない尋問・監禁方法が明らかになった。

トルコ警察の対テロ作戦部局の元局長であるアフメト・ヤイラなどの専門家が作成し、アメリカの暴力的過激主義国際研究センター(ICSVE)が発表した報告書は、ISISが人質や収容者をいかにして肉体的・心理的に追い詰めたかを詳述している。

ISISの刑務所は、宗教警察、ヒスバ(道徳警察)、エムニ(治安部隊)、軍事警察など様々な部署が合同で管理している。報告書によれば、人質が受ける肉体的な拷問は7種類ある──鞭打ち、火炙り、「空飛ぶ絨毯」、「ゴースト(幽霊)」、「ドイツの椅子」、「バイター」、タイヤだ。

【参考記事】米軍に解放されたISの人質が味わった地獄

特製の金属椅子


■「ゴースト」
 人質を後ろ手にして手錠をかけ、その手錠を天井やドアに掛けてぶら下がった身体を鞭で打つ。ホースの水や電気棒を使うこともある。人質はそのまま何日も放置され、肩関節が外れたり一生腕が動かなくなることもある。

■「ドイツの椅子」とは、背もたれを後ろに引くことのできる金属製の特製の椅子のこと。収容者の手足をこの椅子に縛り付け、背もたれを勢いよく後ろに引くと、手足と首に激痛が走る。ほとんどの場合に障害が残るほどの衝撃だ。その上で、鞭打ちを施したり、ゴーストの応用で逆さまに吊るし、放置した。

■タイヤ
 その名の通り大きなタイヤを使う拷問だ。収容者をタイヤのなかに押し込み、不自然な格好のまま動けなくしてから、鞭打つ。

【参考記事】ISIS戦闘員を虐殺する「死の天使」

■火炙り ISISと戦う自由シリア軍(FSA)の戦闘員と疑われた33歳のシリア人男性は、ISISのチュニジア人取調官に、火をつけられた時の状況を詳しく語った。「取調官は燃料タンクを持ってきて、私の体の胸から下に油をかけた。白状しなければお前を燃やすと言われた」「私はそれを単なる脅しだと思った。本当にやるとは分からなかった。次に覚えているのは、病院で目を覚ましたことだ」。男性は生殖器に重度の火傷を負った。

■「空飛ぶ絨毯」とは、蝶番でつないだ2枚の板の上に人質の体を縛りつけた上で板を開閉する拷問だ。「無理やり身体を2つに折り曲げられると、背骨に一生治らない重症を負う」と報告書は指摘する。板に張り付けた人質を鞭打ち、感電死させることもあった。

【参考記事】北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

上海でAI会議開幕、中国の李首相は世界的な協力組織

ビジネス

NASA、職員の20%が退職へ=広報

ワールド

タイとカンボジアの衝突3日目に、互いに停戦と交渉開

ワールド

台湾でリコール投票始まる、野党議員24人の解職に是
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:山に挑む
特集:山に挑む
2025年7月29日号(7/23発売)

野外のロッククライミングから屋内のボルダリングまで、心と身体に健康をもたらすクライミングが世界的に大ブーム

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 2
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心中」してしまうのか
  • 3
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や流域住民への影響は?下流国との外交問題必至
  • 4
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 7
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 8
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつもの…
  • 9
    機密だらけ...イラン攻撃で注目、米軍「B-2ステルス…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「電力消費量」が多い国はどこ?
  • 1
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 2
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人口学者...経済への影響は「制裁よりも深刻」
  • 3
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心中」してしまうのか
  • 4
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞…
  • 5
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 8
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量…
  • 9
    父の急死後、「日本最年少」の上場企業社長に...サン…
  • 10
    約558億円で「過去の自分」を取り戻す...テイラー・…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 6
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 7
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中