最新記事

浮島

世界初の「海に浮かぶ都市」、仏領ポリネシアが建設合意

2017年1月23日(月)18時05分
高森郁哉

The Seasteading Institute

 科学者らが長年構想してきた「海に浮かぶ都市」が、実現に向けて大きく前進した。海上都市の研究を手がける米非営利機関シーステディング・インスティチュート(The Seasteading Institute:TSI)は1月17日、フランス領ポリネシアの政府が同機関と協力し、「浮島プロジェクト(Floating Island Project)」の開発を可能にする法的枠組みを作ることに合意したと発表。オーストラリアのABCニュースなどが報じている。

2019年の着工目指す

 TSIは2008年にカリフォルニア州オークランドで設立された。過去5年にわたり、海に浮かぶ都市を建設する技術を研究するとともに、建設候補地の調査も実施してきたという。昨年9月にはポリネシアのエドアルド・フリッチ大統領から招かれ、タヒチ島、トゥパイ島、ライアテア島の周辺で候補地を調べている。

 TSIは今回の合意にあわせて、ポリネシアでのプロジェクトに取り組む新会社ブルー・フロンティアーズを設立することも発表した。新会社は、自己資金で初期調査と浮島の建設を行う。プロジェクトの費用は1000万〜5000万ドル(約11億〜57億円)になる見込み。

 ABCニュースの報道によると、プロジェクトのための調査は2017年中に完了し、その結果がポリネシアの法案に反映される。2018年末までに法案が可決されれば、2019年に着工できるという。

海面上昇に備える

 TSIはリリース文の中で、同組織の持続可能なモジュラー・プラットフォームは、オランダのエンジニアリング会社Blue21の設計によるものだとしている。

 Blue21はロッテルダムのフローティング・パビリオンで知られる。このパビリオンは、浮力を持つ基礎部の上に、透明のETFEフィルムで覆われた半球状の多目的スペースが作られ、3つ連なった形状をしている。水位が変わっても常に海面に浮いているので、将来の気候変動で海面が上昇しても対応できるという。また、この建物は太陽エネルギーや海水を室温調節に利用するほか、トイレの水を浄化する装置も備える。

 なお、TSIは海上都市のイメージ映像(以下)も公開しているが、これは2015年に開催したデザインコンテストの1位入賞作品に基づく。ポリネシアでのプロジェクトがこの通りに設計されるかどうかは不明だ。

 公海上に海上都市を建設する構想も持つTSIだが、ポリネシアでの浮島は遮蔽された水域で候補地を探す。サンゴ礁で外洋の波がさえぎられる穏やかな海上なら、手頃なコストで浮島を設計できるからだ。初期の浮島では数十人が住める規模を想定しており、うまくいけば数百、数千人の規模に拡大するという。

 TSIは、持続的な浮島の構想が、海面上昇の問題に直面する太平洋の島々にとって解決策の1つになると考えている。将来的には、たとえ島国が水没してしまっても、住民が領海内の浮島にとどまって生活できるよう支援する新事業も立ち上げる計画だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

オランダ政府、ネクスペリアへの管理措置を停止 対中

ワールド

ウクライナに大規模夜間攻撃、19人死亡・66人負傷

ワールド

ウクライナに大規模夜間攻撃、19人死亡・66人負傷

ワールド

中国、日本産水産物を事実上輸入停止か 高市首相発言
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 5
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 8
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中