最新記事

特別講義「混迷のアメリカ政治を映画で読み解く」

この映画を観ればアメリカ政治の「なぜ」が解ける

2016年11月7日(月)15時10分
藤原帰一(東京大学大学院法学政治学研究科教授)

fujiwara-a161107-2.jpg

ニューズウィーク日本版創刊30周年記念イベントでの講演の様子

 この話を聞くと、「ドナルド・トランプとは全然違う」とお考えになるかもしれませんが、トランプに期待しているアメリカ国民のニーズというのはこれなんです。既成の政治家と違う、普通のアメリカ人の考え方を代弁してくれる人がアメリカの政治に登場するという期待感はずっとある。トランプは率直に言ってグロテスクな例だと思いますが、その1つの表れなんですね。ただ『スミス都に行く』には大統領は登場しない。上院議長の副大統領もちょっと顔を出すだけ。言って見れば、大統領はずっと後ろで温かく見守るような存在として背景に出てくるに過ぎない。


『未来は今』
 1994年、監督/ジョエル・コーエン

 その点でまた1つ別の例を挙げたいのですが、『未来は今』というコーエン兄弟の映画です。もちろんこれは政治映画とはまったく違う作品なのですが、アイゼンハワー大統領が出てくる。そして、アイゼンハワー大統領がフラフープを発明した青年に「君のことを誇りに思うよ」と電話を掛けてくる。それだけです。アメリカの大統領が一般の国民に電話をかけること自体が大変なのですが、逆に言うとアイゼンハワーというのは電話を掛けるだけの人。国民を温かく見つめる、慈悲深いお父さんのような存在。ですから、大統領が直接表現されることはあまりない。陰で温かく見守る以上の存在ではない、という時代です。これが劇的に展開するのがケネディの時代です。

【参考記事】CIAとケネディ大統領の「密談」を公開

(2)1963年11月22日、ケネディ暗殺と権力の陰謀

 それまでの大統領と違って、ケネディはテレビを活用した人です。ケネディはニクソン候補とのテレビ討論で大変な成功を収めるんですね。討論そのものはニクソンの勝ちだという人が政治評論家では多かったのですが、国民の反応は圧倒的にケネディに傾いた。ケネディ大統領と奥さんのジャクリーヌはホワイトハウスに住んでいるのですが、それがあたかもアーサー王の宮殿のようだ、ということで、ミュージカルにも描かれた、アーサー王の宮廷キャメロットになぞらえるほどでした。


『JFK』
 1991年、監督/オリバー・ストーン

 アメリカの憧れが強まっていたところ、この非常に人気の高い大統領が暗殺される事件が起きました。事件は1963年11月22日に起きるのですが、この暗殺についてはさまざまな陰謀があったのではないか、という疑惑がその後も残ることになる。副大統領のリンドン・ジョンソンが大統領になるように工作したんじゃないかとも言われ、アメリカの政治の闇に関心が集まりました。そして、事件はアメリカ映画と政治の関わりを変えてしまうんですね。アメリカ大統領は背後で温かく見守ってくれる存在という時代だった。それが大統領暗殺事件を契機に、アメリカ社会の裏を描くことへの関心が高まります。オリバー・ストーンという監督は本人も自覚されているように、陰謀説を唱えることが仕事のようになった人。その『JFK』はケネディに関わるさまざまな陰謀をベースにした作品です。

【参考記事】Picture Powerケネディ大統領暗殺をとらえた 市民たちの記録

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

-中国が北京で軍事パレード、ロ朝首脳が出席 過去最

ワールド

米政権の「敵性外国人法」発動は違法、ベネズエラ人送

ビジネス

テスラ、トルコで躍進 8月販売台数2位に

ワールド

米制裁下のロシア北極圏LNG事業、生産能力に問題
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中