最新記事

特別講義「混迷のアメリカ政治を映画で読み解く」

この映画を観ればアメリカ政治の「なぜ」が解ける

2016年11月7日(月)15時10分
藤原帰一(東京大学大学院法学政治学研究科教授)

fujiwara-a161107-2.jpg

ニューズウィーク日本版創刊30周年記念イベントでの講演の様子

 この話を聞くと、「ドナルド・トランプとは全然違う」とお考えになるかもしれませんが、トランプに期待しているアメリカ国民のニーズというのはこれなんです。既成の政治家と違う、普通のアメリカ人の考え方を代弁してくれる人がアメリカの政治に登場するという期待感はずっとある。トランプは率直に言ってグロテスクな例だと思いますが、その1つの表れなんですね。ただ『スミス都に行く』には大統領は登場しない。上院議長の副大統領もちょっと顔を出すだけ。言って見れば、大統領はずっと後ろで温かく見守るような存在として背景に出てくるに過ぎない。


『未来は今』
 1994年、監督/ジョエル・コーエン

 その点でまた1つ別の例を挙げたいのですが、『未来は今』というコーエン兄弟の映画です。もちろんこれは政治映画とはまったく違う作品なのですが、アイゼンハワー大統領が出てくる。そして、アイゼンハワー大統領がフラフープを発明した青年に「君のことを誇りに思うよ」と電話を掛けてくる。それだけです。アメリカの大統領が一般の国民に電話をかけること自体が大変なのですが、逆に言うとアイゼンハワーというのは電話を掛けるだけの人。国民を温かく見つめる、慈悲深いお父さんのような存在。ですから、大統領が直接表現されることはあまりない。陰で温かく見守る以上の存在ではない、という時代です。これが劇的に展開するのがケネディの時代です。

【参考記事】CIAとケネディ大統領の「密談」を公開

(2)1963年11月22日、ケネディ暗殺と権力の陰謀

 それまでの大統領と違って、ケネディはテレビを活用した人です。ケネディはニクソン候補とのテレビ討論で大変な成功を収めるんですね。討論そのものはニクソンの勝ちだという人が政治評論家では多かったのですが、国民の反応は圧倒的にケネディに傾いた。ケネディ大統領と奥さんのジャクリーヌはホワイトハウスに住んでいるのですが、それがあたかもアーサー王の宮殿のようだ、ということで、ミュージカルにも描かれた、アーサー王の宮廷キャメロットになぞらえるほどでした。


『JFK』
 1991年、監督/オリバー・ストーン

 アメリカの憧れが強まっていたところ、この非常に人気の高い大統領が暗殺される事件が起きました。事件は1963年11月22日に起きるのですが、この暗殺についてはさまざまな陰謀があったのではないか、という疑惑がその後も残ることになる。副大統領のリンドン・ジョンソンが大統領になるように工作したんじゃないかとも言われ、アメリカの政治の闇に関心が集まりました。そして、事件はアメリカ映画と政治の関わりを変えてしまうんですね。アメリカ大統領は背後で温かく見守ってくれる存在という時代だった。それが大統領暗殺事件を契機に、アメリカ社会の裏を描くことへの関心が高まります。オリバー・ストーンという監督は本人も自覚されているように、陰謀説を唱えることが仕事のようになった人。その『JFK』はケネディに関わるさまざまな陰謀をベースにした作品です。

【参考記事】Picture Powerケネディ大統領暗殺をとらえた 市民たちの記録

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減

ビジネス

米KKRの1─3月期、20%増益 手数料収入が堅調
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中