最新記事

特別講義「混迷のアメリカ政治を映画で読み解く」

この映画を観ればアメリカ政治の「なぜ」が解ける

2016年11月7日(月)15時10分
藤原帰一(東京大学大学院法学政治学研究科教授)

fujiwara-a161107-2.jpg

ニューズウィーク日本版創刊30周年記念イベントでの講演の様子

 この話を聞くと、「ドナルド・トランプとは全然違う」とお考えになるかもしれませんが、トランプに期待しているアメリカ国民のニーズというのはこれなんです。既成の政治家と違う、普通のアメリカ人の考え方を代弁してくれる人がアメリカの政治に登場するという期待感はずっとある。トランプは率直に言ってグロテスクな例だと思いますが、その1つの表れなんですね。ただ『スミス都に行く』には大統領は登場しない。上院議長の副大統領もちょっと顔を出すだけ。言って見れば、大統領はずっと後ろで温かく見守るような存在として背景に出てくるに過ぎない。


『未来は今』
 1994年、監督/ジョエル・コーエン

 その点でまた1つ別の例を挙げたいのですが、『未来は今』というコーエン兄弟の映画です。もちろんこれは政治映画とはまったく違う作品なのですが、アイゼンハワー大統領が出てくる。そして、アイゼンハワー大統領がフラフープを発明した青年に「君のことを誇りに思うよ」と電話を掛けてくる。それだけです。アメリカの大統領が一般の国民に電話をかけること自体が大変なのですが、逆に言うとアイゼンハワーというのは電話を掛けるだけの人。国民を温かく見つめる、慈悲深いお父さんのような存在。ですから、大統領が直接表現されることはあまりない。陰で温かく見守る以上の存在ではない、という時代です。これが劇的に展開するのがケネディの時代です。

【参考記事】CIAとケネディ大統領の「密談」を公開

(2)1963年11月22日、ケネディ暗殺と権力の陰謀

 それまでの大統領と違って、ケネディはテレビを活用した人です。ケネディはニクソン候補とのテレビ討論で大変な成功を収めるんですね。討論そのものはニクソンの勝ちだという人が政治評論家では多かったのですが、国民の反応は圧倒的にケネディに傾いた。ケネディ大統領と奥さんのジャクリーヌはホワイトハウスに住んでいるのですが、それがあたかもアーサー王の宮殿のようだ、ということで、ミュージカルにも描かれた、アーサー王の宮廷キャメロットになぞらえるほどでした。


『JFK』
 1991年、監督/オリバー・ストーン

 アメリカの憧れが強まっていたところ、この非常に人気の高い大統領が暗殺される事件が起きました。事件は1963年11月22日に起きるのですが、この暗殺についてはさまざまな陰謀があったのではないか、という疑惑がその後も残ることになる。副大統領のリンドン・ジョンソンが大統領になるように工作したんじゃないかとも言われ、アメリカの政治の闇に関心が集まりました。そして、事件はアメリカ映画と政治の関わりを変えてしまうんですね。アメリカ大統領は背後で温かく見守ってくれる存在という時代だった。それが大統領暗殺事件を契機に、アメリカ社会の裏を描くことへの関心が高まります。オリバー・ストーンという監督は本人も自覚されているように、陰謀説を唱えることが仕事のようになった人。その『JFK』はケネディに関わるさまざまな陰謀をベースにした作品です。

【参考記事】Picture Powerケネディ大統領暗殺をとらえた 市民たちの記録

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、鉄鋼生産抑制へ対策強化 電炉や水素還元技術を

ビジネス

米総合PMI、10月は54.8に上昇 サービス部門

ビジネス

米CPI、9月前月比+0.3%・前年比+3.0% 

ワールド

加との貿易交渉「困難」、トランプ氏の不満高まる=N
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中