最新記事

「国境なき医師団」を訪ねる

ギリシャまで、暴力や拷問から逃れてきた人々

2016年9月20日(火)16時00分
いとうせいこう

世界の残酷でリアルな困難

 「ここには歯医者さんも週一で来るのよ」

 シェリーが部屋のひとつを指さして言った。

 俺はまたノンキに、VoVは審美的なところまで面倒みるのかと感心した。シェリーもそれ以上説明しようとしなかった。だが、すぐに谷口さんが現実の厳しさを俺に教えてくれた。


 「拷問を受けると歯を失うケースが多いので、歯科医が必要になります」

 「え......」

 難民たち、しかも政治的宗教的抑圧や拷問にさいなまれた人たちは俺などとは次元の違う場所にいた。

 シェリーがさらっとそのあたりの事情を、これまたにこやかに俺に伝えた。

 「ひどい拷問のあと、不眠やパニック、あるいは発狂する場合もあるので、私たちが連携している心理ケア団体のバベルには精神科医もいるの」

 いや、もうにこやかではなかった。

 シェリーの目の中に、マリエッタと同じような炎を俺は感じた。ひどい状況を俺に知らせ、共に絶望しながら同時に不条理に怒り、たてつき、諦めずに活動を続け、柔らかいジョークを口にして自他を解放する人々。

 再び彼女自身のオフィスに戻ると、シェリーはなおも世界の困難について具体的な事例を挙げて説明してくれた。

 ホモセクシュアルを探し出して殺そうとするアフリカの例。

 難民登録が出来ずにゴミをあさって暮らす人々の話。

 牢獄に収容された女性の90%がレイプされていること。

 それでも俺たちは下を向いてはいけなかった。聞けばシェリーは68才で、最初のミッションを俺と同じ年齢55才で始めたのだった。それまでローマのアメリカ大使館などで医療スタッフをしていた彼女は、以後数々の活動地に赴いた。自分が出来ることをひたすら行うしかなかった。

 「......そもそも、シェリーさんはなぜMSFに参加したんですか?」

 その基本的な問いに彼女ははにかむように、あるいはうんざりするように笑ってからこう答えたものだ。

 「シュバイツァーを尊敬しているから」

 実に簡潔な答えだった。続けてシェリーは口を開いた。

 「そして家族もみんな独立して、ようやく私の番が来たの」

 やはりそう言うのだった。自分は誰かのバトンをつないでいる、ただそれだけだ、と。まるでハイチのドイツ人、カールが俺に話したように。

 「ここに来る前はスワジランドに13ヶ月いたのよ」

 シェリーは時をさかのぼって味わうように俺の目をのぞき込んだ。

 「そして5ヶ月休んで孫の世話をたっぷりした。でもそろそろリタイヤしようと思ってます。MSFだけが人生じゃないから。もうほどほどにして、他の生き方も楽しんでみなくちゃ」

 そこでシェリーは一番の笑顔を見せた。

 けれど、彼女はやめられないのではないか、と俺は思った。

 世界に困難がある以上、彼女は力を尽くさずにいられないだろう、と。

0920ito4.jpg

話が終わったあとの部屋。

(つづく)


profile-itou.jpegいとうせいこう(作家・クリエーター)
1961年、東京都生まれ。編集者を経て、作家、クリエーターとして、活字・映像・音楽・舞台など、多方面で活躍。著書に『ノーライフキング』『見仏記』(みうらじゅんと共著)『ボタニカル・ライフ』(第15回講談社エッセイ賞受賞)など。『想像ラジオ』『鼻に挟み撃ち』で芥川賞候補に(前者は第35回野間文芸新人賞受賞)。最新刊に長編『我々の恋愛』。テレビでは「ビットワールド」(Eテレ)「オトナの!」(TBS)などにレギュラー出演中。「したまちコメディ映画祭in台東」では総合プロデューサーを務め、浅草、上野を拠点に今年で9回目を迎える。オフィシャル・サイト「55NOTE

※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中