最新記事

キャリア

能力が低いから昇進できない、という人はめったにいない

モルガン・スタンレーのバイスチェアマンが伝授する、景気や人間関係に左右されない「最強のキャリア戦略」の作り方(2)

2016年5月10日(火)17時22分

あなたの認識がこれで決まる メールやSNSがいいか、直に会って伝えるのがいいか。伝えたい内容だけを考えるのではなく、受け手の世代や好みに合わせた効果的なコミュニケーションを取ることが、成功には欠かせない kieferpix-iStock.

 日本の労働環境は不可逆の変化を遂げ、安定的な終身雇用制はもはや大企業ですら崩壊した。そんな時代にはキャリアをどう築いていけばよいのだろう。

 社会人デビューの時からそうした環境に置かれている若者だけでなく、新卒での就活が「楽勝」だった世代、あるいは就職氷河期に苦しみながら勤務先を見つけた世代にとっても、共通の悩みだ。新しい環境にうまく適合できていないのは、むしろキャリアをある程度積んだ世代のほうかもしれない。

「新しい、より現実的なアプローチとは、5年を1つの単位として、6~8単位のキャリアを考えることだ」と、米金融大手モルガン・スタンレーの資産管理部門バイスチェアマンであり、キャリアアドバイザーとしても活躍するカーラ・ハリスは言う。ハリスはこのたび、景気や人間関係に左右されないキャリアの戦略作りを指南する新刊『モルガン・スタンレー 最強のキャリア戦略』(堀内久美子訳、CCCメディアハウス)を上梓した。

 ここでは同書の「第2部 ステップアップするために」から一部を抜粋し、3回に分けて掲載する。第2回は、昇進におけるコミュニケーションの重要性を扱った第2部の「第6章 効果的なコミュニケーションとサインの読み取り方」から。能力や勤労意欲が原因で昇進できない人はめったにおらず、キャリアが行き詰まるのはコミュニケーションの方法に問題があるからだと、ハリスは言う。

【参考記事】古市憲寿氏が指摘する、日本型コミュニケーションの「非生産性」


『モルガン・スタンレー 最強のキャリア戦略』
 カーラ・ハリス 著
 堀内久美子 訳
 CCCメディアハウス

※シリーズ第1回:「5年を1単位」としてキャリアプランを考えよ

◇ ◇ ◇


「コミュニケーションで最も大切なことは、相手が声に出さないことを聞き取ることだ」――ピーター・ドラッカー

 私の経験では、能力や勤労意欲が原因で昇進できないという人はめったにいない。キャリアが行き詰まるのは、むしろ効率的なコミュニケーションの方法を知らないからだ。上手なコミュニケーションには、2つの要素がある。1つは同僚ときちんとコミュニケーションがとれること――つまり自分はどういう人間で、何ができて、キャリアで何を望んでいるかをきちんと表現できることだ(口頭と文章で)。これには質問するスキルと、必要に応じて助けを求めること、自分よりも上の人間に「ノー」と言えることも含まれる。

 2つめは聴くことだが、口頭で言われたことだけを聞くのではない。言葉にされていないことをどの程度理解し、適切に反応できるか。組織から発せられるサインを読み解くことができるか。改まった場(たとえば勤務評価の面談)で、あるいは内々の会話で上司からほのめかされたことを理解できるか。聞く力、サインを読み取る力は、成功に欠かせないスキルだ。

効果的なコミュニケーション

 アメリカのビジネス界では今までなかったことだが、職場では今、多世代の従業員が同時に働いている。それを認識することはきわめて重要だ。同じ職場でそれぞれ特徴のある4世代¬――伝統主義者(1945年以前生まれ)、ベビーブーマー(1946~1964年生まれ)、ジェネレーションX(1965~1980年生まれ)、ミレニアル(1981~2000年生まれ)が一緒になって生産的に働いているのだ。各世代には独自のコミュニケーションスタイルがある。そのスタイルを理解することが、同僚との効果的なコミュニケーションをとるための重要で有用な手段になるだろう。

【参考記事】「団塊、団塊ジュニア、ゆとり」 3世代それぞれの人生の軌跡

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

パキスタンとアフガン、即時停戦に合意

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 5
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 6
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 7
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 8
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中