最新記事

グルメ

美味しいビールほど冷やすと台無しに?

「キンキンに冷やす」という間違った常識が、せっかくの芳醇な味わいを殺してしまう

2013年7月22日(月)12時47分
マーク・ギャリソン

ぬるめがベスト 風味の豊かなビールほど、飲むときの温度が肝心だ Alison MikschーStockfood Creative/Getty Images

「最近飲んだビールの中で最悪だったのは、ブルックリン・ブルワリーのペナントエール55だ」。

 そんなことを言ったら、友人は仰天するだろう。私は10年近くこの醸造所の近所に住み、ペナントエールをこよなく愛する地ビールの大ファンなのだ。

 しかし、確かに最近飲んだペナントエールにはいつもの魅力がなかった。感じられるのは炭酸の泡だけ。一口すすって、がっくりきた。

 おいしいビールがなぜこんなひどいありさまに? 古かったのか、つぎ方が悪かったのか? グラスが汚れていたのか?

 いや、冷え過ぎていたのだ。

「あら」をごまかすための戦略

 ビールの品ぞろえはなかなかの店だったのに、キンキンに冷やしたペナントエールを霜付きジョッキで出してきた。店側は善意でやったのだろうが、地ビールをそんな状態で飲むのは無意味だし、罰当たりですらある。

 常温のグラスに変えてもらい、待つことしばし。やがてビールは冷えに打ち勝った。だがこの店で地ビールに初めて挑戦した客だったら、なぜ高い金を払ってまずいビールを飲むのかと首をかしげただろう。

 適温が4度以下というビールで、飲む価値のある物はない。ダブルインディア・ペールエールやビタービールなど苦みの強いタイプは、12〜13度が最もうまい。なのに地ビールが売りのバーでさえ、氷のように冷やして出していることがほとんどだ。

 なぜこんな習慣ができたのか。上質な地ビールは冷やし過ぎると風味が飛んでしまうが、味気ない大量生産品は冷やすことで「あら」がごまかせる。だからバドワイザーやミラーの広告は、霜付きジョッキや雪山、ビキニ姿の美女だらけなのだ。

 飲料コンサルタントのスー・ラングスタッフが、私が飲んだペナントエールがまずかった理由を説明してくれた。低温では香りの主成分が揮発しない、つまりフルーティーだったりフローラルだったりという、作り手が意図した独特な香りが封じ込められてしまうのだという。

 一方で、冷やせば炭酸の刺激が強まるから、味の薄い大量生産品には好都合。大手は自社製品の風味のなさを自覚しているからこそ、冷たさを強調して売っているのだ。

霜付きジョッキよりワイングラスで

 ワインや蒸留酒の世界では、物によって適温が異なることは常識だ。高級ブランデーをオン・ザ・ロックで注文する客を見たら新米バーテンダーだって、金をドブに捨てていると思うだろう。だがビールに関しては、そうした知識が広まらない。

 一部のメーカーは、ビールはとことん冷やすものという先入観を変えようとしている。彼らは、ピルスナーに代表されるライトなタイプは4〜7度、やや濃厚なアンバーやボックビールは少し温度を上げ、インペリアルスタウトなどのヘビー級は10〜13度で飲むことを勧めている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=ダウ・S&P上昇、終盤に買い GDP

ワールド

原油先物急落、サウジが増産示唆 米WTI21年3月

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、米GDPは3年ぶりのマイナ

ビジネス

FRB年内利下げ幅予想は1%、5月据え置きは変わら
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 2
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・ロマエとは「別の役割」が...専門家が驚きの発見
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中