最新記事

米保守派

マスターベーション反対運動の嘘

2010年10月8日(金)17時22分
シャロン・ベグリー(サイエンス担当)

2)マスターベーションはある種の宣伝かもしれない。交尾する可能性のあるメスやライバルのオスに対し、自分の生殖能力を見せ付けるのが目的だという捉え方もある。「精子の量が多く、多少は無駄にしても差し支えないことを示している」と、ウォーターマンは言う。

 その結果、多くの交尾と出産、ひいては多くの家族がもたらされる。ただし、この宣伝的な役割は人間のマスターベーションには当てはまらない(と、心から願う)。

リスを2000時間観察してわかった

3)マスターベーションは、いわば「ウイニングラン」的な行為の可能性もある。動物は、交尾の後にマスターベーションを行う場合がある。それを見た同じ集団のメンバーは、そのオスがすでに誰かの交尾の相手になったことを認識する。オスを物色中のメスの中には、「彼女にとって満足な相手だったなら......」と、同じオスを相手に選ぶ者も出てくる。

 それが結果的には、より多くの交尾と出産へとつながる。

4)衛生的な役割を果たしているとの見方もある。オスがマスターベーションを行うのは、別のオスと交尾したメスと交わることで、性感染症にかかるリスクを軽減するのが目的だという。性感染症が減れば、より衛生的な生殖活動が営まれ、ひいてはより多くの交尾と出産が実現する。

 ウォーターマンはナミビアに生息するケープアラゲジリスを2000時間近く観察した結果、マスターベーションに性感染症を防ぐという機能があるとの結論に達した。「オスが頭を低く下げて座った格好で、勃起した自分のペニスをくわえ、口と前足の両方で刺激を加えるマスターベーションを確認した。腰を前後に激しく動かし、最後は射精とともに絶頂に達したことが見て取れた」と、彼女の論文には記されている。

 こうした行為はメスの繁殖力が強まる時期に増加し、多くは交尾の後に行われていた。一見すると、受精する絶好の時期に、膨大な数の精子を無駄にする奇妙な行為に思えるだろう。さらに奇妙なのは、相手のメスに自分以外の相手がたくさんいる場合に、オスのマスターベーションは増えるという(ある種類のリスのメスは、3時間しかない繁殖期間に最大10匹のオスと交尾する)。

 これは、感染症のリスクを軽減する手段だと考えれば納得がいく。唾液には抗菌作用がある。繁殖能力を奪う性感染症を防ぎ、生殖器を清潔に保つことでオスは子供を作り続けられるわけだ。

むしろ女性のほうが「快楽のため」

 ではメスはどうか。野生動物のメスのマスターベーションを観察した例はオスよりはるかに少ない。

 とはいえ、一般的に女性がこうした行為にふける理由としてあげられている説は間違いだ。性行為の最中もしくは直後にオルガスムに達すると、卵子を目指す精子の動きが促進されると言われる。

 しかし科学界は02年に次のような逆の見解を示した。「膣や子宮の収縮は精子の素早い移動を後押しして、受精を手助けすると誤解されてきた。だがそうした急な移動は正常な着床を妨げる」ため、受胎にはつながらないという。霊長類の研究者たちは、メスの場合はむしろ「楽しい感覚を得る」のが目的だと結論付ける。

 結局、多くの動物にとってマスターベーションは(少なくともオスについては)、生殖と家族の形成のために不可欠なものだ。オドネルの非科学的な見解が広まれば、人々の子作りに悪影響を及ぼし、保守派が掲げる「家族の価値」まで脅かしかねない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米ロ、欧州向けガス供給巡り協議 ロシア当局者が確認

ワールド

ゼレンスキー氏、10日に「有志連合」首脳会議を主催

ワールド

週末の米中貿易協議、前向きな展開の兆し=米NEC委

ビジネス

トランプ氏、富裕層増税「問題ない」 共和党に政治的
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 2
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノーパンツルックで美脚解放も「普段着」「手抜き」と酷評
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    教皇選挙(コンクラーベ)で注目...「漁師の指輪」と…
  • 5
    恥ずかしい失敗...「とんでもない服の着方」で外出し…
  • 6
    骨は本物かニセモノか?...探検家コロンブスの「遺骨…
  • 7
    「金ぴか時代」の王を目指すトランプの下、ホワイト…
  • 8
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..…
  • 9
    12歳の子供に二次性徴抑制剤も...進歩派の極端すぎる…
  • 10
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 7
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 8
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 9
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「…
  • 10
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中