最新記事

テクノロジー

「PCはカウンター・カルチャーから生まれた」服部桂の考える、人間を拡張するテクノロジー

2019年12月19日(木)17時30分
Torus(トーラス)by ABEJA

服部)権威の独占物として人間を支配するのではなく、人間の能力を拡大するためのコンピューターを、というそれまでと真逆の思想が実現した象徴的なできごとが1968年、サンフランシスコで開かれた、マウスの発明者でもあるダグラス・エンゲルバートによるoN-Line System(NLS)という、現在のネットにつながったパソコンを彷彿とするようなデモでした。


1968年12月9日、NLSは初めて一般に公開された。(中略)観客を驚かせたのはまず、コンピューターが数字を処理するものからコミュニケーションや情報検索のツールになったこと、それにたった一人の利用者が独占的に必要な情報をインタラクティブに操作する使われ方をしていたということだ。初めて、本当の意味でコンピューターがパーソナルな使われ方をされたのだ。(ジョン・マルコフ著・服部桂訳『パソコン創世「第三の神話」』)

服部)サイケデリック・カルチャーを代表する作家で『カッコーの巣の上で』を書いたケン・キージーは、スチュアート・ブランドとこのNLSを見にいっています。彼はパーソナル・コンピューターに触れたときの印象を「おれはコンピューターにゾクッと来た。これがこれからのフロンティアじゃないか。中毒性もなく、したいことの何倍ものことができる」と自著で綴っています。


デモを見たキージーは驚きのあまり眼を見開いたまま、「これこそ、LSDの次に来るものだ」と言うと、大きくため息をついた。コンピューターが作り出す情報のバーチャル世界に圧倒され、これが脳を破壊してしまうドラッグを使わなくても、LSDのように人間の意識を高める何かであることに気付いてショックを受けたのだ。 (マガジン航:聖なるテクノロジー〜『テクニウム』の彼方へ

服部)パーソナル・コンピューターはいまや当たり前に、私たちの仕事仲間、相談相手、遊び相手になりました。ネットで他人とつながって様々な知識やデータを共有できるようにもなった。60年代の人々が理想に描いた、個人の能力を伸ばすため進化した道具が、半世紀経ってやっと皆のものになったといえます。

テクノロジーは身体機能の「拡張」である

Torus_Hattori3.jpg


コンピューターは本来、ただの計算を速く行うマシンではなく、人間を人間以外のものを使って再現するテクノロジーだということです。車は人間の足を機械化したものだし、ドライバーは指の延長線となるものだったが、コンピューターは人間全般の能力を扱うものになるんじゃないかということです。このトレンドを大げさに言うならば、コンピューターが人間の存在を問い直すとでも。(服部桂著『VR原論ー 人とテクノロジーの新しいリアル』)

服部)人はもっと生活を便利にしたいという欲求から、テクノロジーを使い、自分たちの身体的能力以上の成果を引き出してくることで、豊かになり寿命も延びました。テクノロジーの定義はあいまいですが、人間にまつわる言葉から石器からコンピューターまでのありとあらゆる有形無形の人工的な行動意図を「拡張」したものがテクノロジーだといえます。石器は手の、はさみは指の、望遠鏡は目の、車は脚の「拡張」といった具合に。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指

ワールド

米との鉱物協定「真に対等」、ウクライナ早期批准=ゼ

ワールド

インド外相「カシミール襲撃犯に裁きを」、米国務長官

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官を国連大使に指名
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中