最新記事
SDGs

小さなSDGsをつなぐ──68社の参画、大学との共同研究、トランプ時代の意味【第2回SDGsアワード】

For a Better Future

2025年3月25日(火)12時45分
森田優介(ニューズウィーク日本版デジタル編集長)

蟹江憲史(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授、同大学SFC研究xSDG・ラボ代表、Keio STAR副所長)

蟹江憲史(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授、同大学SFC研究xSDG・ラボ代表、Keio STAR副所長)/内閣府自治体SDGs推進評価・調査検討会委員、日本政府SDGs推進円卓会議構成員などを務め、国内外でSDGsや環境問題を中心に活躍。日本のSDGs研究の第一人者であり、国連事務総長の任命を受けた独立科学者15人の1人として「持続可能な開発に関するグローバルレポート(GSDR)2023」の執筆を行った。専門は国際関係論、サステナビリティー学、地球システム・ガバナンス。著書に『SDGs(持続可能な開発目標)』など。 PHOTOGRAPH BY NAOYUKI HAYASHI

そして日本のSDGs研究の第一人者である慶應義塾大学大学院の蟹江憲史教授を外部審査員に招き、厳正な審査を行ってアワード受賞企業を選出した。

去る3月11日、第2回「SDGsアワード」授賞式を東京アメリカンクラブ(東京・港区)で開催。この後、最優秀賞の事例を、ニューズウィーク米国版から世界に向けて発信する。

SDGsは未来に向けたアクションだ。企業から採用活動における課題として、SDGsネイティブとも呼ばれる若年層の考えを知りたいという声があったことから、今年度のプロジェクトでは蟹江教授の研究室と本誌編集部で共同研究を行った。

狙いとしたのは、サステナビリティーレポートや統合報告書を出しているような大企業だけでなく、中小企業を含む幅広い企業を対象としたサステナビリティーの指標を定めること。

学生ならではの視点を採り入れ、対象となるパートナー企業に書面調査を実施し、2次審査に進出した11社には学生たちによるオンラインインタビューを行った。その成果としてアワードで特別賞「学生部門賞」を新設し、授賞式で発表した。

日本企業の力が今こそ必要

授賞式に出席したのは、パートナー企業の経営者やSDGs担当者ら110人以上。蟹江教授と学生代表の藤田光燿氏(慶應義塾大学環境情報学部4年)による共同研究のプレゼンテーション、アワード受賞企業の発表(受賞企業の紹介はこちらの記事参照)を経て、その後は受賞企業6社の代表者と蟹江教授を交えてトークセッションも実施した。

農業の活性化から脱炭素実現に向けた「価値」の標準化、SDGsの理念伝達・アプローチ方法まで、切実かつ規模感が異なる質問が企業から投げかけられたのは、多様な企業が集うこのアワードならではかもしれない。

ニューズウィーク日本版SDGsアワード2024のトークセッション

トークセッションにはアワード企業6社の代表者と蟹江教授、編集部から森田が参加した PHOTOGRAPH BY NAOYUKI HAYASHI

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ協議の早期進展必要、当事国の立場まだ遠い

ワールド

中国が通商交渉望んでいる、近いうちに協議=米国務長

ビジネス

メルセデス、2027年に米アラバマ工場で新車生産開

ワールド

WHO、成人への肥満症治療薬使用を推奨へ=メモ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中