最新記事

Z世代

Z世代のセレブ好きが12倍という調査結果──「人間関係は双方向」の欠如

Fixated on Celebrities

2022年11月24日(木)14時58分
シャノン・パワー
若者, SNS, セレブ

ソーシャルメディアの向こう側のセレブを友人や知人のように感じている ALESSANDRO BIASCIOLI/ISTOCK

<大好きなセレブがいる18~24歳の若者の割合は親世代の12倍に上るという。なぜZ世代は親世代よりもセレブにのめり込むのか? そこには「他人の人生」と孤独が......>

Z世代の若者たちは、どういうわけかセレブやインフルエンサーが大好きらしい──親世代など年長世代の中には、そんな印象を持っている人も多いのではないだろうか。

その印象は正しい。脳と心、メンタルヘルスを研究する非営利団体「セーピエン研究所」の最近の調査によると、18~24歳の若者は親世代に比べて、大好きなセレブがいる人の割合が12倍に上るという。

Z世代は、年長世代が若者だった頃とは比較にならないくらいセレブの情報に触れる機会が多いため、セレブに夢中になりやすいのだろう。

「ファンクラブに入会して、会報誌が年に数回届くのを待っていた時代は、それ以外の情報が手に入る機会がほとんどなかった」と、英ダービー大学のルース・シムズ上級講師(社会心理学)は言う。

現代は、ソーシャルメディアなどでセレブの情報が流れてきたり、オンライン上でセレブとファンがやりとりしたりする機会が大幅に増加した。朝食のメニューに始まり、寝室の内装に至るまで、「セレブの生活の細部を知ることが簡単になった」のだ。

セレブたちが「自分についての情報をファンに与えれば与えるほど、ファンはもっと知りたいと感じるらしい」と、シムズは指摘する。

この点では、セーピエン研究所の創設者兼チーフサイエンティストであるタラ・シアガラジャンも同じ意見だ。

「年長世代は、人と人が直接対面して交流するのが当たり前の環境で育ち、セレブに関する情報は紙媒体で時々手に入るだけだった」と、シアガラジャンは言う。そのため、そうした世代の多くは、リアルの人間関係とバーチャルな人間関係とを区別できる。

親はどう振る舞うべき?

それに対し、今の18~24歳の世代は、「対面による強力な人間関係を欠いている一方で、ソーシャルメディアでセレブの情報がひっきりなしに流れてくるため、(セレブに)過度にのめり込みやすいのかもしれない」と、シアガラジャンは指摘する。

ただし、シムズによれば、わが子がセレブに夢中になりすぎていると感じても、親は子供を問い詰めたり、叱ったりするべきではない。「少し批判的思考を促すくらいでいい」というのだ。

具体的には、セレブが発信している情報はその人の人生の全てではなく、本人が発信したいと思っている要素にすぎないこと、実はセレブが報酬を受け取って商品を紹介している場合があることなどを子供に話せばいいだろう。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米9月PPI、前年比2.7%上昇 エネルギー高と関

ビジネス

米中古住宅仮契約指数、10月は1.9%上昇 ローン

ビジネス

米9月小売売上高0.2%増、予想下回る 消費失速を

ワールド

欧州司法裁、同性婚の域内承認命じる ポーランドを批
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    使っていたら変更を! 「使用頻度の高いパスワード」…
  • 10
    トランプの脅威から祖国を守るため、「環境派」の顔…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中