最新記事
文学

マリオ・バルガス・リョサは「ミリ単位」の精密な芸術作品を作り続けていた...ラテンアメリカ文学の巨匠が逝く

Passing of a Master

2025年4月22日(火)19時55分
アンヘル・エステバン・デル・カンポ(スペイン・グラナダ大学教授〔ラテンアメリカ文学〕)
スペインの首都マドリードにあるバルガス・リョサの名を冠した公共図書館には追悼コーナー

スペインの首都マドリードにあるバルガス・リョサの名を冠した公共図書館には追悼コーナーが設けられた(4月15日) GUSTAVO VALIENTEーEUROPA PRESS/GETTY IMAGES

<権力乱用、独裁、嘘、復讐、憎悪、そして個人の自由への攻撃を容赦なく批判する一方で、人間の欠点や逸脱には寛容だった...>

4月13日に発表されたペルーの作家マリオ・バルガス・リョサの死は、ラテンアメリカ文学の黄金期の終わりを告げるものだ。

スペインにはセルバンテスやロペ・デ・ベガ、カルデロン・デ・ラ・バルカ、ゴンゴラ、ケベードなど、16〜17世紀に活躍した世代は再び現れない。

それと同じくラテンアメリカにも、バルガス・リョサやガルシア・マルケス、コルタサル、バジェホ、ネルーダ、ボルヘス、カルペンティエル、フエンテスのような20〜21世紀の世代は再び現れないだろう。

【動画】マリオ・バルガス・リョサの訃報を伝えるスペインの公共放送 を見る


小説の技巧を鋭く意識することで、バルガス・リョサは同時代で最も熟達した作家の1人になった。書くこと、生み出されたテキストを完璧なものにすることについて、彼は絶対的な厳しさで臨んだ。

私は彼に何度かインタビューし、ロンドン、マドリード、ニューヨーク、ペルーにある彼の仕事場のほぼ全てに足を踏み入れた。彼が作業環境に求める物理的な秩序は人並み外れていたが、執筆の際の精神的な秩序についても細部まで配慮され、それは時間に対する強迫的なまでの正確さに根差していた。

彼は午前中に訪問客を迎えることは一切なく、午後も6時か7時前に来客を受けることはほとんどなかった。『若い小説家に宛てた手紙』(1997年)に書いているように、彼は天才とは生来のものではなく、努力と粘り強さのたまものだと確信していた。

この禁欲的で力強い精神は、作品に刻み込まれている。ノーベル文学賞受賞者である彼の作品群は、時計仕掛けのような精密さで構想され、ミリ単位で作り上げられた芸術品だ。

無駄な言葉は1つもなく、回収されない伏線もない。400ページに及ぶ作品でも、凝縮された短編小説のような緊張感を携えていることがある。

彼は私にこう語ったことがある。執筆前にはベッドシーツほどの大きな紙を広げる。そこに登場人物の相関図を記し、彼らがいつ出会い、別れ、対立し、愛し、憎しみ、死んだかを書き、それぞれの人生における重要な出来事を簡潔に書き込む。この作業を終えるまで執筆は始めない。

この作業の前に、彼はプロットの細部の設定を徹底的に行う。歴史小説でもフィクションでも、常に時代と場所について入念に調べ、地理、気象、歴史の条件も把握した。

バルガス・リョサの勤勉さが称賛に値するなら、彼の知性も同じだ。人間の能力と経験、そして隠れた側面を探求する鋭い能力に満ちていた。

彼の小説の多くについては、ペルーの作家・批評家フリオ・オルテガがそれらを評した「悪の考古学」という言葉が全てを表している。善良さと美徳に満ちた単調さからは面白い小説が生まれないことを、彼は知っていた。そこには対立が不可欠だった。

バルガス・リョサはむしろ、個人的および集団的な卑しさに焦点を当てた。これは読者を引き付けただけでなく、恒常的で根源的な批判の発信点となり、時代の観察者、証人、そして裁き手としての彼の役割を確立した。

彼は権力乱用、独裁、嘘、復讐、憎悪、そして個人の自由への攻撃を容赦なく批判する一方で、人間の欠点や逸脱には寛容だった。同時に彼は快楽と人生をゲームとして捉え、苦難を克服し前進する手段にしていた。

深い概念を平易な言葉で

バルガス・リョサは、世界中にいる自分の読者がどう思うかは頓着せず、常に自分の考えを述べた。意見記事や講演で、談話やインタビュー、私的な会話で、彼はそのように振る舞った。常に礼儀正しかったが、オーディエンスを敵に回すことを恐れなかった。

同じように、彼の小説は幅広いテーマに対して普遍的なアプローチを取った。これによって彼は、スペイン語文学で最も多才な作家の1人になった。

同じ作品の焼き直しを永遠に書き続けたり、物語の中心に自分自身を置いたりする他の多くの作家とは異なり、質、多様性、完璧さ、独創性、そして技術的な実験が彼の文学活動を特徴付けていた。

ある友人が最近冗談めかして言ったように、「彼に残された仕事は、『ドン・キホーテ』を書くことだけだった」のだ。

彼の小説のうち5作は、スペイン語で書かれた10作の最高の小説の中に入れるべきものだ。その5作とは『都会と犬ども』(63年)、『緑の家』(66年)、『ラ・カテドラルでの対話』(69年)、『世界終末戦争』(81年)、そして『チボの狂宴』(2000年)だ。

彼のエッセーも、内容とスタイルの両方において真の芸術作品だ。深遠な概念を平易な言葉と圧倒的な論理で説明するその方法は、彼を現代世界で最も偉大な弁論家・随筆家の1人にした。

23年に最後の小説として発表した作品のタイトル『あなたに私の沈黙をささげる(Le dedico mi silencio)』に、読者に対する彼の思いが表れていたものの、いま私たちの多くは親を亡くした子供のような思いでいる。

私たちに読み書きを教え、隠された世界を白日の下にさらし、文学の道へ導いてくれた人を失ったというだけでなく、彼の死が二度と戻らない時代の終わりを告げるためでもある。

それでも、今日の私たちがラテン文学の黄金期を築いたラテン語詩人の1人であるウェルギリウスについて語るのと同じように、今から20世紀後の人々はバルガス・リョサのことを語るのだろう。私たちはそこに慰めを見いだすことができる。

The Conversation

Ángel Esteban del Campo, Catedrático de Literatura Hispanoamericana, Universidad de Granada

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

食と健康
「60代でも働き盛り」 社員の健康に資する常備型社食サービス、利用拡大を支えるのは「シニア世代の活躍」
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

-中国が北京で軍事パレード、ロ朝首脳が出席 過去最

ワールド

米政権の「敵性外国人法」発動は違法、ベネズエラ人送

ビジネス

テスラ、トルコで躍進 8月販売台数2位に

ワールド

米制裁下のロシア北極圏LNG事業、生産能力に問題
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中