最新記事
小澤征爾

独占インタビュー:師弟関係にあった佐渡裕が語る、「小澤先生が教えてくれたこと」

A Tribute to My Maestro

2024年3月2日(土)11時48分
佐渡 裕(指揮者)

240305p28_SDI_03.jpg

2023年4月に新日本フィルの第5代音楽監督に就任した佐渡裕 ©PETER RIGAUD C/O SHOTVIEW ARTISTS.

タングルウッドのオーケストラで練習しているところに、小澤先生が見学に来られた日のことは忘れられません。ラベルの曲だったと思うんですが、私は一生懸命下手な英語で「ここはこうしてくれ」とか「ああしてくれ」と楽団員に指示していたんですね。すると、終わってから舞台の裏に来られた小澤先生に、激しいけんまくでこう言われました。

「お前はその指揮で音楽を示せ!」

言葉ではなく、腕と身体で音楽を示せということなんですね。役者じゃないんだから、しゃべる必要なんてない。練習では、無意味な話をする必要など全くない。重心を低くして、もっと低い腰の位置で指揮しなきゃいけないと。

年数と共に成熟していった

練習の後、ご自宅に誘われました。まだ15歳だった娘の征良(せいら)ちゃんと一緒に、トラックのようなゴツい車に乗せられてご自宅に行きました。

お茶を入れていただいて、「あんたいま何してんの?」と尋ねられました。当時、日本での私は、アマチュアの学生オーケストラや高校の吹奏楽部の指揮、あるいはママさんコーラスの指揮をいくつも掛け持ちし、多い日は1日4カ所で振っていた。そこそこ収入はあります──そう話をしたら、小澤先生にこう一喝されました。

「あんたねぇ、ばかじゃなかったら、いま親のすねかじってでも勉強しなきゃ駄目でしょ。全てやめて留学しなさい」

その後、先生のアドバイスどおりウィーンに留学することになりますが、その前に1年弱、小澤先生が日本に帰られているときは勉強させてもらうことになりました。

新日本フィルのアシスタントコンダクターとして、オルフの「カルミナ・ブラーナ」やオペラ「サロメ」などのプロジェクトに参加しました。

桐朋学園の指揮クラスを先生が教えられるときには見学させてもらいました。桐朋学園は、小澤先生の師匠である齋藤秀雄氏の指揮法の総本山です。学生たちは一生懸命齋藤メソッドで厳格に指揮棒を振る練習をしています。正直なところ、それ自体には私は興味は持てませんでした。ある日、小澤先生が「佐渡君ちょっと振ってごらん」って言われて、学生たちの前でベートーベン「交響曲第2番」の冒頭を振りました。すると先生はこうおっしゃった。

「こいつはさぁ、汚い棒振るんだけど、いい音するんだよね」

もはや褒められてないのは分かっているのですが、それが自分のスタイルかなぁとは思い定めました。

当時の私とは違って、小澤先生は指揮棒を扱うことがものすごくうまかった。こんなにも正確にきびきびとオーケストラが仕上がるということに、アメリカでもヨーロッパでも、「小澤征爾」の登場は驚きの出来事だったと思います。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米国防長官が板門店訪問、米韓同盟の強さ象徴と韓国国

ビジネス

仏製造業PMI、10月改定48.8 需要低迷続く

ビジネス

英製造業PMI、10月49.7に改善 ジャガー生産

ビジネス

ユーロ圏製造業PMI、10月は50 輸出受注が4カ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中