最新記事

映画評

『ラーゲリより愛を込めて』 二宮和也演じる主人公が、ソ連兵への抵抗の先にみた希望の光

A MESSAGE OF HOPE

2022年12月7日(水)18時52分
小原ブラス(タレント、コラムニスト)
映画『ラーゲリより愛を込めて』

過酷な生活の中での山本と仲間たちとの友情が心に響く ©2022映画「ラーゲリより愛を込めて」製作委員会 ©1989 清水香子

<シベリア抑留がテーマの映画『ラーゲリより愛を込めて』の舞台でもあるハバロフスク出身の小原ブラスが見た戦争・憎しみ・希望>

第2次大戦後の混乱の中で起きてしまった惨劇、シベリア抑留をテーマにした映画『ラーゲリより愛を込めて』を見た。ラーゲリはロシア語で「キャンプ」という意味で、夏休みになればラーゲリに行くことを楽しみにしている子供たちも多い、ポジティブなワードだ。だが日本では「収容所」と訳され、つらい記憶を呼び起こす悲しい言葉となる。

■【写真】『ラーゲリより愛を込めて』二宮和也演じるシベリア抑留者・山本幡男/映画の予告編映像

過酷な環境下での終わりの見えない労働。耐え切れず命を落としていく仲間。誰もが絶望に陥るなかで「ダモイ(家に帰る)」を信じて生きる山本幡男(はたお)と、彼を待ち続ける妻モジミの愛の物語だが、それ以上に心に響くのは山本と仲間の深い友情だ。誰しも自分のことで精いっぱいなのに、仲間をかばい彼らにも希望を見せようとする山本。自分のために生きるよりも、誰かのために生きる人のほうがずっと強い。仲間の絶望が少しずつ希望に変わり、それぞれが強くなっていくさまにも着目してほしい。

正直、自分には理解のできない山本の行動がいくつもあった。あのように反抗的なことをしたらソ連兵に痛い目に遭わされるのは目に見えているのに、山本はわざわざ殴られにいくようなことをするのだ。映画の途中で少しいら立ちすら覚えた。しかし徐々に、その抵抗は人として生きる楽しみ、希望の火をともし続けるために必要な戦いだったのだと気付く。

その抵抗さえもやめてしまえば仲間同士の絆もできなかったし、おのおのが孤独に、少しずつ絶望の闇にのまれることになっただろう。

そしてロシア、まさに山本が収容されていた施設のあったハバロフスク出身の人間として、ソ連兵が捕虜に暴行を加えるたびに考えさせられた。なぜそんなことができたのかと。ひとたび戦争が起きれば憎しみは連鎖し、怒りをコントロールできず普通では考えられないようなことをやってのける人が増えるものだ。

ソ連の戦死者数は1450万人と、ドイツの285万人、日本の230万人を凌駕して世界最多だったといわれる。それだけの命を奪った戦争で、やり場のない怒りを敵側についていた国の人に向けて当然だというふうに、日本人捕虜に憎しみを向けたソ連兵もいたのではないか。戦争は人から理性を奪うのだ。

僕自身、シベリア抑留は歴史の教科書で学んだだけでなく、自分のSNSに批判的書き込みをされることも多かったので、ドキュメンタリーを見たり興味を持って調べたこともある。そして、こうした歴史がなければもっと良い両国関係が築け、僕も今より楽に生きられたのにとも思う。

憎しみの連鎖を終わらせるには、長い間戦争をしない、これしかないのではないかと僕は思っている。それなのに世界では今も戦争が続けられ、憎しみの感情が空を覆う。絶望しそうになる時代だからこそ、山本からの希望のメッセージが胸に刺さり、平和を守るための抵抗を続けたいと思えた。平和を信じたい。皆同じ人間だから。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ハンガリー首相と会談 対ロ原油制裁「適

ワールド

DNA二重らせんの発見者、ジェームズ・ワトソン氏死

ワールド

米英、シリア暫定大統領への制裁解除 10日にトラン

ワールド

米、EUの凍結ロシア資産活用計画を全面支持=関係筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 7
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中