最新記事

米メディア

ペンタゴン・ペーパーズ 映画で描かれない「ブラッドレー起用」秘話

2018年3月31日(土)12時05分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

スコッティーは、当然のことだろうが、この提案をはっきりと、しかし気持ちよく、非常に前向きの態度で断わってきた。私たちはしばらく彼なしで仕事を続けたが、しかし私は、問題が存在することを次第に認めざるを得なくなった。では一体、どのような形でこの口火を切ればよいのだろうか?

もちろん私には、ニュースの質を云々するための、洗練された高度な専門知識はなかった。しかし私の観察では、幹部たちの間に優柔不断な態度がはびこっており、これに加えて誤った判断も―特に人事に関して―繰り返されているのが分かった。私は、いわばアドレナリンの不足を随所に感じていたのである。また噂では社会部でも活動の沈滞が甚だしいという。私の所まで届いたある情報によれば、社会部では夜九時を過ぎたら、もう死んだ猫を振り回して放り投げても当たる人が全然いないということだった。

そのうえ、問題は明らかにアル自身にもあった。当時、政府部内で働いていたボブ・マニングが会いに来て、アル・フレンドリーと交替したいと提案してきたこともあった。彼の意見では、自分こそが紙面を刷新し活性化するのに適任だと言うのである。私は言下にこの申し込みを断わったが、このエピソードもまた、心の中に疑惑の種をまくのに十分だった。一九六五年になれば、アルは編集局長を一〇年間務めたことになる。彼が急に老け込んできたという話は、いろいろなところで聞かれた。確かに彼には疲れが見え始めていた。それにともなって、次第に人の意見に耳を傾けようとしなくなっていた。これは、彼のような仕事では非常に困難な状況を招く、まずい事態だった。

彼自身にも不安があったのだろう、毎年二カ月の休暇を取る必要があると宣言して、この期間を妻のジーンと二人で過ごすための別荘地をトルコ国内に購入した。アルは私の友人ではあったが、編集局長という地位は、新聞を毎日発行する上で最も重要な「かなめ」となる役である。そして、このポストを二カ月も空けるという考え方を、私は憂慮した。

これらすべてが明らかな注意信号だったが、どのようにして対処したらよいのか、私は困惑するばかりだった。アルは、貧弱な体制の中で長年素晴らしい仕事をしてきた人物だったし、彼とジーンは二人とも私の最も親しい友人でもあったから、彼を動転させるような仕打ちはしたくなかった。新聞に新しい活力を与える必要があるということを、それとなくアルにほのめかしたこともあるが、その時も彼は私の気持ちを理解しようとせず、私の判断を真剣には受けとめていなかった。そこで、彼が他の人びと、特にウォルター・リップマンと話をして、彼らが新聞の現状についてどのような考えを抱いているか、そして新聞をさらに発展させるために何をすべきかについて意見を求めてはどうかと提案した。アルはこれに同意したが、その時はウォルターはメーン州に避暑に出かけており、彼らがすぐに会うことはできなかった。

【映画評】『ペンタゴン・ペーパーズ』抵抗の物語は今と重なる

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中