最新記事
経営

やっぱりオフィスで働きたい...!「出社したくなるオフィス」3つの特徴

2023年8月31日(木)21時00分
山口ヨシカズ ※経営ノウハウの泉より転載
オフィス

ferrantraite-iStock.

<誰もがテレワークを望んでいる、というのは本当か。テレワークのデメリット、出社率向上のカギは?>

新型コロナウイルスの感染拡大以降、テレワークの普及が進み、働き方に大きな変化が訪れました。しかし、感染症法の分類が2類から5類に引き下げられた2023年5月以降も、出社率はコロナ前の水準まで戻っていないようです。

この記事では、どうすれば社員に出社を促すことができるのか、オフィス環境に焦点を当てて解説します。

出社率が新型コロナ5類移行後も元に戻らず

2023年5月に新型コロナウイルスの感染症法上の分類が2類から5類に移行しました。これに伴ってテレワークから出社へと舵を切った企業も多いでしょう。

東京都が定期的に実施している『テレワーク実施率調査』によると、2023年5月と6月の都内でテレワークを実施している企業の割合は共に44.0%でした。コロナ前の2020年3月の調査では24.0%だったので、現在でもテレワークを導入している企業はコロナ前よりも多いといえます。

実際にテレワークを実施した社員の割合は、6月が35.8%で、5月の38.2%に比べて、2.4ポイントの減少となりました。減少傾向にはありますが一斉に出社を始めたということはなく、全体の統計を見てもオフィスへの出社率は比較的緩やかな上昇となっています。3年にもわたるコロナ対策によりテレワークがある程度定着した可能性があります。

【参考】テレワーク実施率調査結果 6月/東京都

出社率が下がるとどうなる?

テレワークが普及し、多様な働き方が推進されるのは、育児や介護との両立や通勤時間の削減など、さまざまな面で効果的であることは間違いありません。

しかし、テレワークにもデメリットがあります。テレワークを行う社員が増えて出社率が下がった場合、以下のような3つの問題が発生しやすくなります。

■デメリット1:コミュニケーションが乏しくなる

出社率が下がると、社員間で直接行うコミュニケーションが減少します。テレワークでも、ITツールを使えば業務に必要なコミュニケーションをすぐに取れますが、業務に必要のないカジュアルな雑談などは有意に減少するでしょう。

また、ITツールは非言語的なコミュニケーションといった、表情やジェスチャー、トーンなどの情報が欠けるため、メッセージが冷たく感じたり、相手が不機嫌になっていると誤解する場合が発生したりします。これは社員のメンタルヘルスやチームの連携に影響を及ぼす可能性があります。

■デメリット2:勤怠管理が難しくなる

テレワークはワークライフバランスに有効な働き方ですが、運用の仕方を間違えると逆にワークライフバランスが崩れてしまうことがあります。

テレワークの社員が増えると正確な勤怠管理や勤怠の把握が難しくなることがあります。出社していたら仕事の持ち帰りを禁じるなど、勤務時間と就業後のメリハリをつけやすくなりますが、テレワークだと勤務時間外に作業していないかわかりにくくなるでしょう。

その結果、違法性の高い長時間労働やサービス残業を誘発する可能性が高くなります。

とくに、仕事熱心な社員や上昇志向の強い社員はついつい就業後も作業を続けてしまう傾向にあります。"ワーク"と"ライフ"にメリハリをつけたい場合は、出社させるほうが効果的といえるでしょう。

(参考記事)「来たくなるオフィス」を体現。事業拡大を続ける株式会社アドウェイズ代表取締役社長・山田翔氏にインタビュー

SDGs
使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが「竹建築」の可能性に挑む理由
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アルコア、第2四半期の受注は好調 関税の影響まだ見

ワールド

英シュローダー、第1四半期は98億ドル流出 中国合

ビジネス

見通し実現なら利上げ、米関税次第でシナリオは変化=

ビジネス

インタビュー:高付加価値なら米関税を克服可能、農水
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中