最新記事

カメラ

カメラの世界に大変革期到来 「一眼レフ」の終焉と「ミラーレス」の台頭 

2018年9月3日(月)15時00分
内村コースケ(フォトジャーナリスト)

海外では既にポストミラーレスの動きも

筆者の学生時代の写真部の仲間には、EVFの画像には現実感がないと、一眼レフの光学ファインダーにこだわる者もいる。いわゆる「カメラ」らしさ=一眼レフの感触と考える古い世代は少なくない。一方で、初めて手にした本格的なカメラがミラーレスだという先の後藤守さんには、今や懐古主義と言われてしまいそうなそのようなこだわりはない。「シャッターを切る、というよりは、家電的な『スイッチを押す』という方が、動き回る犬を撮れるんじゃないかな、と思いました。『押せば写るんだろう』という感覚でカメラを始めましたが、ミラーレスは実際、それに近いかもしれませんね」

ミラーレスで動画もスチル写真も撮る平川郁二カメラマンは、もともとビデオ映像畑の出身。動画機能を搭載したデジタル一眼レフが登場していわゆる「一眼動画」が主流になると、「ビデオ」と「カメラ」の違いに戸惑うムービーカメラマンが多かったと言う。その中で平川カメラマンは、もともとムービーに強かったソニーがいち早く投入したミラーレスに着目し、試用を重ねた末、周りに先駆けて動画撮影機材とスチル撮影機材をミラーレスに一本化した。

特に海外では既に、動画と静止画の境目がなくなりつつある。米レッド・デジタル・シネマ・カンパニー製の8Kシネカメラなどを使い、10秒程度の8K動画から高画質の静止画を切り出すという新しい撮影スタイルが、欧米のトップフォトグラファーやクリエイターの間で定着しつつあるのだ。「海外は良くも悪くも結果主義なので、新しいものを受け入れるのも早い。自分が作りたいものができるのであれば楽な方がいいよね、という考え方ですね」と、海外アーティストと交流がある岡本カメラマンは言う。ミラーレスの販売の伸びも、北米・欧州が日本を上回る傾向にある。

「デジタルカメラのテクノロジーが最終的に行き着く先では、結局、人間の感性というアナログの勝負になると思う。感性・感覚的なところ以外は、機械がやってくれる。僕はそれが(写真表現の)真っ当な姿だと思いますよ」(岡本カメラマン)。古いものを大切にしたい、継続性にこだわりたいという気持ちを抱くのもまた、自然なことではある。しかし、「技術」から「感性」に重点を移すカメラマンが増えるほど、市場のシェアが一眼レフからミラーレス、そしてその次へと移行していくスピードは早まるかもしれない。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

発送停止や値上げ、中国小口輸入免税撤廃で対応に追わ

ワールド

独製造業PMI、4月改定48.4 22年8月以来の

ビジネス

仏ラクタリスのフォンテラ資産買収計画、豪州が非公式

ワールド

ウクライナ南部ザポリージャで29人負傷、ロシア軍が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中