最新記事

原油価格

チキンレースに賭けたOPECの大誤算

原油価格の急落に耐えてシェアを守り、シェールオイルをつぶす戦略だが勝算は低い

2014年12月17日(水)15時54分
ポール・スティーブンズ(英王立国際問題研究所フェロー)

計算ミス OPECの決定を受けてガソリン価格も下がっている Brian Snyder-Reuters

 OPEC(石油輸出国機構)は先月末、公式の生産枠を現行の日量3000万バレルに据え置くことで合意した。供給過剰ともみえる状況下で減産が見送られたとあって、原油価格は大幅に下落した。

 減産見送りの「表向き」の理由は2つある。第1に、今は経済成長の失速で一時的に需要が冷え込んでいるだけで、来年には回復が見込めること。第2にシェールオイルが生産を増やすなか、原油価格が低くとも市場シェアを守るべきだというもの。シェールオイルは技術開発に多額のカネが掛かっているから生産コストが高く、原油価格が下がれば利益が出なくなり生産停止に追い込まれるはずだからだ。

 今回の決定でOPECの市場支配が幕を閉じた、とみる向きも多い。確かに、OPECは市場と価格を制御する手綱(かなり頼りない手綱になっていたが)を手放して、市場のメカニズムにすべてを委ねた格好だ。

 歴史に教訓を見るなら、これは非常に危険な賭けだ。OPECの決定の土台には、2つの深刻な誤認識がある。

 70年代のオイルショック後、市場は今と似たような状況になった。需要が冷え込む一方で、非OPEC産油国の生産が増えていた。このときOPEC(事実上はサウジアラビア)は値崩れを防ぐため減産に踏み切った。需要減は景気後退による一時的な現象とみられていたが、期待に反して需要は回復しなかった。

 その後、86年には恐れていた値崩れが起きた。だが、これで北海油田など高コストの油田が生産停止に追い込まれ、価格はすぐに上がるとOPECは高をくくっていた。だがそうはならなかった。このときと同じ誤りが、今また繰り返されようとしている。

先におじけづくのはどっち

 OPECの誤りは、需要に対する「所得効果」と「価格効果」の違いを理解していないことだ。さらに、「損益分岐点」(新規の生産設備に投資すべきか否かの判断材料になる)と「操業停止点」(既存の設備で生産した商品の価格が変動費を上回るかどうかで、操業を続けるか否かの判断材料になる)の違いも分かっていない。

 80年代の需要減は部分的には景気後退によるものだった(所得効果)。一方で、価格が高騰したことによる「需要破壊」もあった(これは価格効果)。景気後退による需要減は景気が上向けば回復するが、一度破壊された需要は回復しない。

 今の需要減も、部分的には価格の極端な高騰によるものだ(02年の1バレル32.40ドルから13年には108.66ドルまで上がった)。需要がすぐに回復するというOPECの読みは、80年代と同様、甘過ぎるかもしれない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米製造業新規受注、3月は前月比4.3%増 民間航空

ワールド

中国、フェンタニル対策検討 米との貿易交渉開始へ手

ワールド

米国務長官、独政党AfD「過激派」指定を非難 方針

ビジネス

米雇用4月17.7万人増、失業率横ばい4.2% 労
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中