最新記事

アメリカ経済

GM救済が世界貿易を狂わせる

巨大自動車メーカーの国有化に動く陰で、オバマは露骨な保護主義の種をまいた

2009年6月3日(水)19時29分
フィル・リービー(アメリカン・エンタープライズ研究所研究員)

守りたい雇用 政府主導のGM救済計画は世界貿易システムの根幹を揺るがしかねない(4月、カンザス州のGM工場)  Dave Kaup-Reuters

 近ごろ500億ドルで買えるものは何か。巨大な新しい非関税障壁と、何十年も続く貿易摩擦である。

 ゼネラル・モーターズ(GM)破綻におけるオバマ政権の役割は様々な理由で批判することができる。市民活動家ラルフ・ネーダーのような自由市場主義者は、議会の承認を得ない行政府権力の不適切な執行だと非難。昨年12月の政府によるGMとクライスラーへの緊急融資を支持した連邦控訴審判事リチャード・ポズナーも、政府が大企業の所有や運営を担うべきではないと主張している。ウォールストリート・ジャーナル紙は、全米自動車労組(UAW)に認められた分不相応の取り分には政治的なえこひいきのにおいがすると書いている

 こうしたGM救済騒動のなかでほとんど見過ごされている問題がある。貿易への影響だ。GMはもちろん多国籍企業である。同社の08年の年次報告書によれば、売上高1480億ドルの約半分はアメリカ国外からもたらされた。

 年次報告書ではこう記されている。「2008年、当社は世界の新興国市場で引き続き好調だった。アジア太平洋地域と(南米、アフリカ、中東)地域で記録的な販売実績を残し、欧州では3年連続で200万台以上を販売した」

 これは縮小する北アメリカ市場の穴埋めに一役買っていた。GM救済計画は、こうした成長市場へのルート確保とコスト削減に比重が置かれるとみる向きもあるだろう。特にドル安と国内消費低迷のなか、国外市場での収益見通しは瀕死の自動車メーカーにとって数少ない希望の光に見える。

中国からの逆輸入を撤回

 実際は違う。GMは最近、中国で年間約5万台のサブコンパクトカーを生産し、近い将来アメリカ市場で販売する計画を連邦議会に伝えていた。ところがUAWのロン・ゲッテルフィンガー委員長は5月28日、GMは中国で生産するサブコンパクトカーを逆輸入せず、代わりにアメリカ国内で生産することでUAWと合意したと語った。

 この方針転換は自動車産業の枠を超えた大問題をアメリカにもたらすだろう。WTO(世界貿易機関)の規定により、アメリカは自動車輸入に数量制限を設けてはいけないことになっている。ところがGMの方針転換は、あたかも政府主導で自動車輸入を減らそうとしているように見える。
 
 口の達者な弁護士なら、これは政府の明確な政策ではなく単に労使協定の一部だと主張するかもしれない。だが今のUAWは財務省が決めたことだけを受け入れている。しかも米政府は近くGMの大株主になるため、GMと距離を置くのが一層難しくなる。

 アメリカの納税者にとっては、GMに投入された莫大な公的資金を回収できるのかという疑問が生じる。GMは04年に27億ドルの純利益を出したが、これが過去5年で唯一の黒字だった。仮に新生GMが納税者への返済にすべてをささげ、毎年04年と同じくらいの利益を上げ、政府がGMへの利率を優遇したとしても、全額を返済するには25年以上かかる。

 GMはこれまで利益を追求してきたにもかかわらず破綻した。今後は国内の雇用や環境目標に関する政治的な要求に応えようとするはずだ。利益追求を許されない状況で利益を出すのは一層難しい。

 影響を受ける自動車メーカーはGMだけではない。米韓自由貿易協定に対する根本的な批判は、韓国がアメリカ車の輸入をはばむ非関税障壁を維持していることにある。米政府が影響力を露骨に行使して自動車輸入を阻止するなかで、韓国に対する批判が続けられるのだろうか。

トヨタの工場にも配慮せよ

 オバマ政権が自動車業界を例外扱いしても、他国は同じようには考えないだろう。ほぼすべての国に大きな雇用を生む輸入競争産業があり、それは政治とつながっている。もしアメリカが自制しなければ、他国が自制するとは考えにくい。多くの貿易相手国がアメリカより深刻な不況に苦しんでいるのだから、なおさらだ。

 GMの収益性は問題ではないという議論もあり得る。世界中で自動車を生産して利益を出すためにGMを救済したわけではなく、国内で車を作り雇用を生む自動車メーカーが必要だった──。

 その議論には一理ある。でもそうだとすればオバマ政権の自動車産業政策はかなり間違った方向に進んでいることになる。米自動車産業を維持することの重要性を語るとき、オバマはGM、クライスラー、フォードのことを明確に指している。国内の自動車産業の雇用を本当に心配するなら、オバマはBMWやトヨタの工場も気にかけるべきだ。

 米自動車研究センターによる05年の調査によると、約100万人の雇用が「国際的な自動車産業」につながっており、それはアメリカ市場で過去数十年で最も成長している分野だった。

 仮にアメリカの自動車メーカーが清算されれば、そうした外国メーカーかフォードのような国内メーカーが買い手になるだろう。逆に非効率な企業が政府に救済されれば、そうした健全な企業が競争上不利になる。

 政府がGM救済でどこに向かうのかはまだ完全には明らかになっていないが、世界貿易システムの根幹を揺るがすことは間違いない。税金500億ドルで巨大なトラブルの種を買っているようなものだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指

ワールド

米との鉱物協定「真に対等」、ウクライナ早期批准=ゼ

ワールド

インド外相「カシミール襲撃犯に裁きを」、米国務長官

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官を国連大使に指名
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中