zzzzz

最新記事

ゴールドマン公的資金返済へ

金融危機クロニクル

リーマンショックから1年、
崩壊の軌跡と真因を検証する

2009.09.10

ニューストピックス

ゴールドマン公的資金返済へ

立ち直ったように見えても資産の中身は見えないまま。借りを返させて自由の身にしてやるのはまだ早すぎる

2009年9月10日(木)12時01分
ラーナ・フォルーハー(ビジネス担当)

 ゴールドマン・サックスはいつも自信満々に振る舞ってきた。無理もない。莫大な富を生み出し、何人もの財務長官も輩出してきたゴールドマンは、数々の伝説に彩られたウォール街最強の銀行だ。

 だとすれば、08年秋に米政府の不良資産救済プログラム(TARP)で受け取った公的資金100億ドルを業界大手で初めて返済すると発表したのも、驚くには当たらないのだろう。だが、ティモシー・ガイトナー財務長官が本当に納税者のためを思うなら、そう簡単にゴールドマンへの貸しをチャラにしてやるべきではない。

 公的資金の返済は4月13日、予想を上回る好決算と同時に発表された。09年1~3月期の営業収益(売上高に相当)は約94億ドル、純利益は約18億ドルと、ライバルの大半がいまだ損失に苦しんでいるのが嘘のような好調さだ。

 一体どうすれば、これほどの利益を挙げられるのか。デービッド・ビニアーCFO(最高財務責任者)の説明によればこうだ。「1~3月期には、真に流動性の高い資産のなかに多くの収益機会があり、流動性の低い資産を買うために流動性を使う必要もなかった。売りに出ている非流動資産で魅力的なものも少なかった」──金融語を話さない普通の人間の言葉に翻訳すれば、「われわれは地球上で最高のトレーダーだ」と言っている。

 そうかもしれない。だが、実力以外の多くの要因が重なった可能性もある。まず決算期変更という幸運な偶然のおかげで、多額の評価損を出した08年12月を決算対象から外すことができた。

富が納税者から銀行に移った

 しかも、好決算の背景に潜む会計上のマジックはそれだけではないかもしれない。ある信用調査会社幹部は匿名を条件に、ゴールドマンの最近の決算の意味を解説してくれた。

 それによれば、ゴールドマンはざっと5850億ドルの「レベル2」資産を保有している。これは、取引が少なくて市場価格が分からない有価証券のうち、過去の売買実績などから価値を推定して資産に算入できるもののこと(5850億ドルという数字は公表されておらず、ゴールドマンは肯定も否定もしていない)。

 つまり、レベル2の資産の価値はかなり恣意的。もしそのうちほんの一部でも、ゴールドマンの推定価値を下回っていれば、それだけで1~3月期の利益は数十億ドル減ってしまう。ゴールドマンの広報担当者は、同社で資産価格の過大評価があったかどうかについてはコメントできないと言う(もしあったとしても、必ずしもすぐに公表する義務はない)。

 独立系の大手信用格付け会社イーガン・ジョーンズ・グループのショーン・イーガンも、ゴールドマンのレベル2資産は過大に評価されている可能性があると言う。さらに問題なのは、現在の開示情報からは判断のしようがないことだ、と彼は言う。

 では、ゴールドマンの好決算は一体何だったのか。同社にとっての金融危機の終わりの始まりを意味するのか、それともウォール街ではおなじみの会計のいたずらにすぎないのか。仮に何か問題があったとしても、「それが問題ではなくなるまで明るみには出ない」と、イーガンは言う。

 ゴールドマンは資金不足で苦しいときに政府の支援を受けた。だが、不透明な会計処理や銀行に対する監督不足などの問題は放置されたまま。英フィナンシャル・タイムズ紙がいみじくも指摘したように、もし財務省の金融活性化策が成功するとすれば、それは「納税者の富を銀行に移転する不透明な方法」のおかげだろう。

その金を受け取ってはいけない

 ゴールドマンの優秀な銀行家たちにとって、逆風下で儲けることぐらいわけないことは皆知っている。ロイド・ブランクファイン会長兼CEO(最高経営責任者)の「謙虚な」態度が、反省というより、公的資金に付いてくる政府の干渉と報酬制限から一刻も早く解放されたい願望の表れだということも(公的資金を返済すれば、ゴールドマンは高い報酬でライバルから優秀な人材を引き抜き、業界での優位を確実なものにできる)。

 だが、銀行の内部で行われていることに対する信頼が回復しない限り、信用市場全体の再生はあり得ない。

 例えば、スタンダード&プアーズ(S&P)やムーディーズといった大手格付け機関が、格付け対象の銀行や企業から報酬を受け取っている利益相反問題は、早くから問題視され議論されている。にもかかわらず今日まで、何も変わっていない。アメリカの銀行システムに対する信頼を取り戻すためには、改革が不可欠だ。

 もう1つの、そしておそらくより根本的な問題は、政府と銀行の癒着だ。財務長官をはじめ政府の要職に多くの人材を輩出しているゴールドマンは、公的資金注入を受けて政府管理下に入った保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)から、クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の保険支払いなど債権を丸々回収することが許された。

 ゴールドマンがいくら公的資金を返したがっても、そう簡単に自由の身にしてやるべきではない。ガイトナーには、ゴールドマンなど公的資金を受けた銀行で本当に何かが変わったのかどうかを評価する時間が必要だ。今はっきりしているのは、見た目は良さそうな決算も中身はどうだか分からないということだけなのだから。

 われわれに残された結論は1つしかない。公的資金を早く回収するのがどんなに素晴らしいことでも、今の時点でゴールドマンを政府の目が届かないところに解き放してしまえば、得をするのはゴールドマンだけ、ということだ。

[2009年4月29日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米GDP、第1四半期1.3%増に下方改定 22年第

ビジネス

EXCLUSIVE-米テスラ、中国での高度運転支援

ビジネス

FRBの現行政策、物価目標達成に「適切」=NY連銀

ビジネス

南ア中銀、金利据え置き 6会合連続 「インフレ期待
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
2024年6月 4日号(5/28発売)

強硬派・ライシ大統領の突然の死はイスラム神権政治と中東の戦争をこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    仕事量も給料も減らさない「週4勤務」移行、アメリカで増加中...導入企業が語った「効果と副作用」

  • 2

    都知事選の候補者は東京の2つの課題から逃げるな

  • 3

    ハイマースに次ぐウクライナ軍の強い味方、長射程でクラスター弾搭載可能なATACMS

  • 4

    地球の水不足が深刻化...今世紀末までに世界人口の66…

  • 5

    中国海軍「ドローン専用空母」が革命的すぎる...ゲー…

  • 6

    国立大学「学費3倍」値上げ議論の根本的な間違い...…

  • 7

    AI自体を製品にするな=サム・アルトマン氏からスタ…

  • 8

    自爆ドローンが、ロシア兵に「突撃」する瞬間映像を…

  • 9

    EVと太陽電池に「過剰生産能力」はあるのか?

  • 10

    F-16はまだか?スウェーデン製グリペン戦闘機の引き…

  • 1

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発」で吹き飛ばされる...ウクライナが動画を公開

  • 2

    自爆ドローンが、ロシア兵に「突撃」する瞬間映像をウクライナが公開...シャベルで応戦するも避けきれず

  • 3

    「なぜ彼と結婚したか分かるでしょ?」...メーガン妃がのろけた「結婚の決め手」とは

  • 4

    中国海軍「ドローン専用空母」が革命的すぎる...ゲー…

  • 5

    ハイマースに次ぐウクライナ軍の強い味方、長射程で…

  • 6

    戦うウクライナという盾がなくなれば第三次大戦は目…

  • 7

    黒海沿岸、ロシアの大規模製油所から「火柱と黒煙」.…

  • 8

    少子化が深刻化しているのは、もしかしてこれも理由?

  • 9

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 10

    仕事量も給料も減らさない「週4勤務」移行、アメリカ…

  • 1

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 2

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴

  • 3

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などできない理由

  • 4

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する…

  • 5

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 6

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 7

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃のマタニティ姿「デニム生地…

  • 9

    大阪万博でも「同じ過ち」が繰り返された...「太平洋…

  • 10

    自爆ドローンが、ロシア兵に「突撃」する瞬間映像を…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中