コラム

政治家の失言は「真意と違う」では済まされない

2016年02月22日(月)15時40分

 案の定、今回も「アメリカは黒人が大統領になっている」と要約されたことを受けて、全ての発言を追えば「マスゴミ」がいかにして恣意的に端折って伝えたかが分かる、という声がネットを中心に噴出した。丸山議員も、自分としては奴隷制廃止を訴えたリンカーン大統領やマーティン・ルーサー・キング牧師への尊敬の念を持っていたがゆえの言葉だったのに、どうして人種差別発言として伝えられてしまうのかと、「マスゴミ」批判を焚き付ける方法で弁明に終始した。

 全文を読んでみる。「"オバマ氏黒人奴隷"発言」といった報道は、下記の発言が要約されていることになる。

「たとえば、いまアメリカは黒人が大統領になっているんですよ。黒人の血を引く、ね。これは奴隷ですよ、はっきり言って。で、リンカーンが奴隷解放をやったと。でも公民権もない、なにもないと。ルーサー・キングが出てですね、公民権運動のなかで公民権が与えられた。でもですね、まさかアメリカの建国あるいは当初の時代にですね、黒人、奴隷がですね、アメリカの大統領になるようなことは考えもしない。これだけのですね、ダイナミックな変革をしていく国なんですよね。」(ログミー

 丸山議員が尊敬の念を持って発言したというリンカーンやキング牧師の名前は外され、アメリカへのリスペクトを込めたその後の発言もカットされている。しかし、通して読むことで、「アメリカは黒人が大統領になっている」と言った後で、もう一度「黒人、奴隷がですね、アメリカの大統領になる」と述べていることがわかり、各媒体が引っこ抜いた「大統領=黒人奴隷」発言が、うっかり漏れた発言ではなく(それでも問題だが)、繰り返し言及されていたことも分かる。

 記事と全文を比較した上で、丸山議員の発言よりもメディアの恣意的引用を問題視する人たちが一定数いることに驚くが、今件で最も問題視すべきは、丸山議員がこういった発言をすることでいかなる反応が生じるかについて考えもしなかったこと、そして未だに考えようとしていないことではないのか。

 森・元首相などは、パーティーの挨拶や講演会などで失言を繰り返してきたが、今回は、そのように調子づいた場面で発した発言ではなく、改憲原案について自民党の各党派から代表者が出席して議論を重ねる「憲法審査会」での発言である。この事実は重い。安倍首相はこのところ、野党から具体的な改憲項目について尋ねられるたびに「国会や国民的議論、理解の深まりの中でおのずと定まってくる」と逃げる答弁を繰り返している。不十分な説明が続くが、だからこそ、こういった審査会での発言は、メディアから隅々までチェックされることになる。丸山議員にそういう自覚があったとは思えない。発言の仔細が問われるのは当然のことだ。加えて、恣意的に中略などせずとも「いまアメリカは黒人が大統領になっているんですよ。黒人の血を引く、ね。これは奴隷ですよ、はっきり言って」という発言がある。どう考えてもアウトだ。

 丸山議員がメディアの恣意的な引用を見当違いだとするならば、なぜ、憲法審査会を辞任したのか。自分が正しいとの自覚があるならば、まずは身内からの批判をはね除けるべきではないのか。上長からの叱咤に「マジですみません」と素直に頷きながら、「社会が悪いんだ」と不満げな顔をする平社員に対して、ある一定の理解が広がっていることが信じがたい。今回のような、「発言の全てを読んでくれれば自分の真意が伝わる、それをしないマスゴミに騙されるな」という手法は、橋下徹氏も頻繁に使ってきた手段だが、「全文を読めば違う」という風潮に対して、「全文読んだけど、問題でしょう」との返答をぶつけなければいけない。そして、「真意じゃない」「あいつらのせい」と名指しされたメディアは、その手の逃避を許しすぎてはいないか。

プロフィール

武田砂鉄

<Twitter:@takedasatetsu>
1982年生まれ。ライター。大学卒業後、出版社の書籍編集を経てフリーに。「cakes」「CINRA.NET」「SPA!」等多数の媒体で連載を持つ。その他、雑誌・ウェブ媒体への寄稿も多数。著書『紋切型社会 言葉で固まる現代を解きほぐす』(朝日出版社)で第25回Bunkamuraドゥマゴ文学賞受賞。新著に『芸能人寛容論:テレビの中のわだかまり』(青弓社刊)。(公式サイト:http://www.t-satetsu.com/

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

IMF高官、中東の見通しリスク下向きと指摘 足元緊

ワールド

日経平均は小幅続伸、「高市トレード」継続 首相選出

ワールド

カザフ油ガス田が生産削減、ウクライナがロシア処理工

ビジネス

首都圏マンション、9月発売戸数4.3%増 23区は
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story