プレスリリース

【グローバル市場調査】自動車メーカーがUI/UXへの投資を強化 背景にはSDVへの関心の高まりも

2023年06月08日(木)10時30分
フィンランド エスポー 2023年6月8日 - 自動車メーカーが、競合他社の技術革新への長期的な対策や市場シェア拡大のために、製品開発予算をユーザーインターフェースとユーザーエクスペリエンス(UI/UX)の改善に再配分をしていることが、Qt Group(Nasdaq Helsinki:QTCOM)の独自調査によって判明しました。同時に自動車業界は世界経済の厳しい状況にさらされています。

今回の調査結果では、今後12か月の製品開発予算のうちのUI/UXに向けた用途について、半数以上(52%)の回答者が30%以上を、23%の回答者はさらに多く40-49%を割り当てる予定であることが判明しました。その一方、昨年中に30%以上の製品開発予算をUI/UXに割り当てた回答者は25%にとどまり、UI/UXとビジネスの成功の関連性が強く認識され始めていることを読み取ることができます。

しかしながら回答者は、世界的な不況やインフレなどの経済状況が、自動車業界における製品開発に悪影響を与えていると考えています。自動車メーカーのおよそ36%が利益率の低下について、43%が製品価格を上げる必要があったことについて言及しています。

Qt Group自動車産業ビジネスおよび設計の責任者であるMiao Luoは次のように述べています。「利益率が厳しい状況にもかかわらず、自動運転、拡張現実、知覚的UXなどへの移行に見られる自動車のデジタル化の拡大は、自動車メーカーがソフトウェアスタック全体を所有したいというモチベーションを高めています。自社のプラットフォームをコントロールしたいという欲求が、UI/UXへの投資増加の背景にあると見られます。ソフトウェアと自動車のHMIが自動車業界とその成長のために本質的に重要になってきていることが如実にあらわれています。」

自動車メーカーが厳しい状況に置かれている中でも、技術革新は加速し続けています。事実、27%の自動車メーカーが、競合他社の技術革新がUI/UXの改善への投資の大きな要因になっていると回答しています。自動車のUI/UXの開発や強化のために投資が増えている技術は、デジタルツイン技術(32%)、バーチャルアシスタント(29%)、コンパニオンデバイス(27%)、コンパニオンアプリ(23%)拡張現実・仮想現実(23%)でした。

何が技術革新の妨げになるかについては、回答者のうち34%がソフトウェアの維持管理と更新の要件が、革新的なUI/UXを提供するための最大の障壁であると考えています。自動車メーカーは高度なコンピュータープラットフォームやデバイスをさらに利用して、車載ソフトウェアのニーズに対応しています。中には、コンシューマーグレードのSoC(システム・オン・チップ)やOSにまで踏みこむメーカーもあります。数多くの異なるシステムがある中で、自動車メーカーはすべてのソフトウェアを自動車のコックピットに統合するという課題に直面しています。

この課題への対応として、自動車メーカーの回答者は多数のソリューションを導入していると回答しています。26%がクロスプラットフォームの開発ツールを導入して、多種多様な環境の中で、運用効率の向上やソフトウェアの更新や導入の統合を行っています。30%がソフトウェアの書き直しを行い、34%が製品ラインの効率化を行っています。

Miao Luoは次のように述べています。「自動車業界の大多数がUI/UXの革新が現在の市場での成功要因であると認めているものの、このプロセスを管理することは自動車メーカーの課題となります。メーカーが新しいUXを導入する際、新しい追加ハードウェアを購入せずに、既に道路を走っている自動車のソフトウェアを更新ができることが必要です。だから、自動車メーカーが未来の自動車のHMIを設計するとき、適切なツールでサポートする必要があるのです。クロスプラットフォーム開発ツールとフレームワークはこの点で、デバイスメーカーをサポートすることができます。
一度だけ設計と開発をすれば、テスト、導入はどこでも、すべてのブランドと構成で行うことができるようになり、効率を向上しながら、製品の市場投入までの期間は短縮できるのです。

調査レポート(英語版)はこちらからダウンロードできます。
https://www.qt.io/resources/embedded-ux-megatrends


【本調査について】
この調査は、英国、米国、フランス、ドイツの、自動車、ヘルスケア、家電、産業オートメーションの組み込みデバイス製造業250社を対象に、Qt Groupの依頼を受けたCensuswide社が2022年の12月に国ごとに実施しました。


【Qt Groupについて】
Qt Group(Nasdaq Helsinki:QTCOM)はグローバルなソフトウェア企業です。産業界のリーダーと150万人を超える世界中の開発者が信頼を置き、ユーザーに愛されるアプリケーションやスマートデバイスを作成しています。UIデザインやソフトウェア開発から品質管理と導入まで、製品開発サイクル全体を通してお客様の生産性向上を支援します。Qt Groupのお客様は70以上の業界で180か国以上に広がっています。Qt Groupの従業員数は世界で約700名、2022年の売り上げは1億5,530万ユーロでした。より詳細はウェブサイトをご覧ください。
https://www.qt.io/ja-jp/


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

韓国産業相が再び訪米、関税協定の最終合意へ詰めの協

ワールド

北のミサイル発射、「日本も把握」と高市首相 EEZ

ビジネス

米TI、第4四半期見通しは予想下回る 関税影響で需

ワールド

米国大豆、中国向け新規販売契約なし 農家経営破綻の
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない「パイオニア精神」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    増える熟年離婚、「浮気や金銭トラブルが原因」では…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中