Picture Power

世界が切り取る 5月15日 ネット時代の巨大写真イベント

Global Documentary Photo Project

Photographs by Courtesy of Aday.org

世界が切り取る 5月15日 ネット時代の巨大写真イベント

Global Documentary Photo Project

Photographs by Courtesy of Aday.org

 手軽に目前の「今」を記録する方法として、写真は日常の多様なシーンで活躍している。5月15日(火)ごく普通の一日を世界中の参加者が各々の視点でカメラに収め、言語の違いを超えたビジュアル・メッセージをネット上に集積する写真イベント「ア・デイ・org(Aday.org)」が行われる。

 1955年にエドワード・スタイケンが手がけ、ユネスコ世界記録遺産のドキュメンタリー写真プロジェクト*「ザ・ファミリー・オブ・マン」に触発されたこの企画には、プロ写真家からアマチュアまで幅広い層が参加し、撮影された平素の一コマはウェブに掲載される。優秀作品として選抜された写真は、世界中を巡る展覧会や10月刊行の写真集で発表される。

 欧米の報道で多く取り上げられる中東、アフリカの他、昨年震災を経験した日本にも注目が集まり、日本語にも対応している。主催者の非営利財団エクスプレッションズ・オブ・ヒューマンカインド(スウェーデン)のチーフ・エディターであるエイペリ・カラブディ・エッセは「日本は視覚テクノロジーの最先端を走り、揺るぎない伝統を持つ一方で先を見通すビジョンがある国だ。独自の視点で日常生活や自分の身の回りの出来事を切り取り、今の日本の姿を写し出してほしい」と語る。

 同様の企画のうち、プロ写真家だけが参加するものは、リック・スモランがスタートさせ20年以上シリーズ化された*「ア・デイ・イン・ザ・ライフ〜」写真集、一般に広く写真を募るものとしては2010年のニューヨーク・タイムズの*「ア・モーメント・イン・タイム」などが知られており、応募の際には参考になりそうだ。

 写真でドキュメントする「世界のごく普通の一日」は参加者にとっての特別な一日になるだろうか。あらゆる人が写真撮影を行う時代になり「写真の影響力は生活や仕事や記憶の隅々に浸透し、いまだかつてないほど強くなっている」とエッセは言う。「まずは、カメラを持ってチャレンジしてください」

ーー編集部・片岡英子

 Aday.org  *日本語を含む10カ国語に対応
被写体についてやアップロードの方法などが更新されました
(詳細はア・デイ・orgのサイトをご覧ください)

関連イベント
オープン・ショー・トーキョー(Open Show Tokyo)

参考サイト
*「ザ・ファミリー・オブ・マン」
*「ア・デイ・イン・ザ・ライフ〜」写真集シリーズ
*「ア・モーメント・イン・タイム」

MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中