Picture Power

遊牧と定住の狭間に揺れて

THE URBANIZATION OF NOMADIC LIFE

Photographs by GO TAKAYAMA

遊牧と定住の狭間に揺れて

THE URBANIZATION OF NOMADIC LIFE

Photographs by GO TAKAYAMA

ゲルを組んで遊牧生活を営む一家。放牧地にある土壁の家(後方)を利用する家族もいる

 中国の西端に位置する新疆ウイグル自治区には数多くの少数民族が暮らす。雄大な天山山脈一帯で放牧生活を送るキルギス系遊牧民もその1つ。夏には標高の高い山の奥地で放牧し、冬になると麓に近い場所で越冬する彼らは、育てた羊を売って生計を立てている。

 大草原での放牧と違って山岳地帯は草が乏しいため、羊飼いの男たちは一日中険しい山肌を駆け巡る。ゲルに残る女性もヤクの乳搾り、燃料となる羊のふんや「バルカン」と呼ばれる低木の収集、ラクダの冬毛を使った糸紡ぎなど休む間もなく働く。

 11年以来、キルギス系遊牧民の撮影を続けている私は昨年春、夏の放牧地への移動に同行した。途中で雨に見舞われて羊が3頭いなくなり、2日間足止めを食らうなど計7日間を要したが、3家族分の羊とヤギ、馬、ラクダ、ヤクを移動させるのは山を熟知した地元民でなければ無理な仕事だと痛感した。

 中国都市部が著しい経済発展を遂げるなか、そんな彼らの伝統的な暮らしにも都市化の波は容赦なく押し寄せている。かつてシルクロードの要衝として栄えたカシュガルから西の隣国キルギスに向けて建設された高速道路を通り、多くの物資が流入する。都市部から波及してきた不動産バブルに乗って、高層住宅の建設も相次いでいる。

 人口増による羊肉の需要の高まりも、遊牧民の暮らしを変える一因だ。過剰な放牧で増えた羊が草を食べ尽くして環境問題を引き起こすため、政府は遊牧民の定住化政策を進めている。

 キルギス国境近くの町ウルグチャットでも、山を下りて町で新生活を始める遊牧民の姿が数多く見られる。私が密着してきた遊牧民の一家は昨年、ウルグチャットに約5万人民元で高層住宅の3LDKを購入した。費用は羊50~60頭分。定住化政策による政府からの支援もあるが、裕福でない一家にとっては決して安い買い物ではない。

 水道や水洗トイレ、暖房設備を備えた高層住宅は現代生活の象徴であり、それを所有することはある種の社会的ステータスとなっている。だが町には遊牧民が就ける仕事はほとんどなく、生活のために再び山へ戻る若者も少なくない。

 定住と遊牧。相反する2つの生活様式のはざまで、遊牧民たちは時代の変化に適応することができるのだろうか。

――高山剛

Photographs by Go Takayama

撮影:高山剛
2008年、米オハイオ大学でフォトジャーナリズムと政治学の学士を取得。2010年から中国を拠点に中国辺境の変化と、そこに 暮らす少数民族のアイデンティティーをテーマに撮影を続けている。

<2016年7月26日号掲載>


【お知らせ】

『TEN YEARS OF PICTURE POWER 写真の力』

PPbook.jpg本誌に連載中の写真で世界を伝える「Picture Power」が、お陰様で連載10年を迎え1冊の本になりました。厳選した傑作25作品と、10年間に掲載した全482本の記録です。

スタンリー・グリーン/ ゲイリー・ナイト/パオロ・ペレグリン/本城直季/マーカス・ブリースデール/カイ・ウィーデンホッファー/クリス・ホンドロス/新井 卓/ティム・ヘザーリントン/リチャード・モス/岡原功祐/ゲーリー・コロナド/アリクサンドラ・ファツィーナ/ジム・ゴールドバーグ/Q・サカマキ/東川哲也/シャノン・ジェンセン/マーティン・ローマー/ギヨーム・エルボ/ジェローム・ディレイ/アンドルー・テスタ/パオロ・ウッズ/レアケ・ポッセルト/ダイナ・リトブスキー/ガイ・マーチン

新聞、ラジオ、写真誌などでも取り上げていただき、好評発売中です。


MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中