Picture Power

忘れられる「フクシマ」、変わりゆく「福島」

CHANGING FUKUSHIMA

Photographs by SOICHIRO KORIYAMA

忘れられる「フクシマ」、変わりゆく「福島」

CHANGING FUKUSHIMA

Photographs by SOICHIRO KORIYAMA

<2011年5月>福島県浪江町からの避難を迫られた三瓶利仙、恵子夫妻は約30キロ離れた本宮市で木造の古い牛舎を見つけた

 初めて三瓶利仙さん、恵子さん夫妻を撮影したのは、2011年4月9日だった。

 福島の酪農家を被写体に選んだのは、原発事故が起きてもすぐ避難できない人たちを撮影したいと思ったからだ。まったく予備知識なしで現地に入って、撮影させてもらっていたいくつかの酪農家の1つが三瓶さんの家。それが5年の付き合いになるとは思ってもいなかった。

 空になった牛舎の前でポートレートを撮り、放射能被害のせいで移転や廃業に追い込まれる状況を伝えるのが狙いだった。最初は忙しいと相手にされず、追い返されもしたが、そのうち好意で約2カ月間も泊めてもらうようになった。数カ月で終わると思っていたはずが、娘さんの結婚式に出て親族席に座り、生まれた初孫の写真まで撮った。

 決して好きではない撮影を2人が受け入れてくれたのは、自分たちが生きた証しを記録として残したい、という思いもあったと思う。事故直後、2人を含めて酪農家10家族の取材を始めたが、大半の人は廃業して既に新しい暮らしをしている。連絡がつかなくなった人もいる。

 政府の避難指示で、三瓶さん夫妻が浪江町津島地区から飼っていた乳牛と共に本宮市に移ったのが震災の年の5月末。その後、親戚の今野剛さんと酪農を続けたが、三瓶さんは去年12月で廃業した。

 直接の理由は、三瓶さんと今野さんの牛計75頭分のふん尿を本宮市の堆肥センターで処理し切れず、受け付けてもらえなくなったこと。しかしこれはきっかけでしかない。原発事故以前は自分の土地で育てて半分を賄っていた牧草を、すべて海外からの餌に変えなければならなくなり、しかも円安で経費が大きく増えた。赤字を埋めるのは東京電力からの補償金で、三瓶さんにとってはそれも精神的な負担だったのではないかと思う。

 約30頭の牛は県内の酪農家の元へ売られていった。ただ三瓶さん自身はどこかホッとした、肩の荷が下りたような気持ちもあったのではないか。もともと職人肌の人で、東電の補償金を使わないと酪農を続けられないことに抵抗があった。牛を手放すのが不安でもあり、親戚の今野さん1人に酪農を続けさせるわけにもいかない、という気持ちもあって続けたが、時に「福島の希望」などと言われることがプレッシャーだったのかもしれない。

 福島のことが急激に忘れられていくという不満もあったようで、だから僕が撮影に行くと毎回温かく迎えてくれた。ただ、かつてあった地域のコミュニティーは既に内側から崩壊している。月に1回、もともと住んでいた地域の住民と温泉地で集まるのだが、共通の話題がなく集まりが悪くなってきていると聞く。恐らく、遠からず集まらなくなる気がする。

 三瓶さんは今年に入り、別の酪農家の手伝いで働き始めた。自ら酪農を営んでいたときの「1年365日休みなし」という働き方でなく、勤務は基本的に平日のみで、夕方には自宅できちんと夕食を食べる規則正しい暮らしだ。生活のリズムは180度変わった。しわが増え、おじいちゃんとおばあちゃんになったと思う。それでも2人の顔が明るく感じるときもある。

 これまでに撮った写真は4万2500枚。三瓶さんの撮影はまだ続ける。酪農からは離れたが、再々スタートした2人を通じて新たな福島を撮影できる、という期待があるからだ。

郡山総一郎(写真家)


Photographs by SOICHIRO KORIYAMA

<本誌2016年3月8日号掲載>


【お知らせ】

『TEN YEARS OF PICTURE POWER 写真の力』

PPbook.jpg本誌に連載中の写真で世界を伝える「Picture Power」が、お陰様で連載10年を迎え1冊の本になりました。厳選した傑作25作品と、10年間に掲載した全482本の記録です。

スタンリー・グリーン/ ゲイリー・ナイト/パオロ・ペレグリン/本城直季/マーカス・ブリースデール/カイ・ウィーデンホッファー/クリス・ホンドロス/新井 卓/ティム・ヘザーリントン/リチャード・モス/岡原功祐/ゲーリー・コロナド/アリクサンドラ・ファツィーナ/ジム・ゴールドバーグ/Q・サカマキ/東川哲也/シャノン・ジェンセン/マーティン・ローマー/ギヨーム・エルボ/ジェローム・ディレイ/アンドルー・テスタ/パオロ・ウッズ/レアケ・ポッセルト/ダイナ・リトブスキー/ガイ・マーチン

新聞、ラジオ、写真誌などでも取り上げていただき、好評発売中です。


MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中