コラム

今日からできるドローン対策、まずは「見せパン」で?

2015年05月28日(木)18時00分

 何かとお騒がせのドローン。

 官邸やらホワイトハウスだけでなく、善光寺の境内やイギリス大使館の敷地にドローンが墜落したり、都立公園内のドローン飛行が禁止になったりと、ドローン関係のネガティブなニュースが多い。「安全第一」の精神が強い国民はドローンの危険性に敏感らしい。

 一方アメリカでは、国境付近での密入国者の捜索、大規模農園での農薬散布、南部地域での猪狩りと、各地ですでにドローンは大活躍している。すっかり有名な話ではあるが、アマゾンやドミノピザもドローンを使うデリバリーシステムを開発中だ。

 アメリカ人が様々な分野でドローンを積極的に導入しているのは、その可能性を無限大だと感じるから。それにアメリカでは安全が第一ではない・・・・・・2番手、3番手でもない気がする。おそらく優先順位としては、安全面より「あったかいピザ」が確実に上なんだろう。

 アメリカはちょっと行き過ぎているかもしれないが、慎重派な日本にもいずれはドローンによる「空の産業革命」が来るのではないか。そもそも日本の方々は、利便性や最新技術に深い関心がある。

 きめ細かく時間指定ができる宅配便や、個室に居ながらにしてタブレットで注文が可能な居酒屋があるこの国が、ドローンを導入しないはずがない。お花見の席にドローンによる甘酒や焼き鳥のデリバリーもできるでしょう。

 もちろん都立公園以外でね。

 ドローンにおいて僕が心配しているのは、安全よりもプライバシー。安全対策に関しては、ドローンに自動制御装置を取り付けたり、所有登録制度や操縦免許制度を導入すれば対策は可能だろう。「安全第一」は常識。すぐ実現するはず。しかし「プライバシー第一」という言葉もないし、そもそもプライバシー保護の境界線はあいまいで、それ自体が難しい。

 僕たちの生活は、日々、普通に監視されている状態にある。外出中は、街の至る所で防犯カメラの目が光る。携帯電話の微量の電波から、居場所もある程度特定できる。在宅中だって、警察が赤外線センサーで家の中の熱源を確認することも可能だ。

 さらに、最新のレーダーは振動や動きに敏感で、外から室内の人の場所や動きを観察できる。このレーダーはアメリカでもう使用中だし、ドローンにだって搭載可能! 機械好きな僕にとって、これは夢のコラボだ。

 無人飛行のロボットが壁を透視できるって、最高! 早くテレビショッピングで売って欲しい。超わくわくする!

 しかし、同時にドキドキもする。

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story