コラム

国債が下落しても誰も困らない理由

2017年05月11日(木)06時50分

国債のキャピタル・ロスが政府のゲインである理由

一般に、国債金利の変動による国債価格の変動、すなわちそのキャピタル・ロスやゲインは、金利の変動幅と満期までの残存期間に依存する。以下ではそのことを、「新規10年物固定利付国債」を例に考察しよう。

政府が財政赤字の補填のために、表面金利2%額面金額100万円の10年国債を発行し、それを民間金融機関に売却したとしよう。そして、その売却の直後に、何らかの理由によって、市場における国債利回りが4%に上昇し、その4%の利回りがそれ以降10年間継続すると仮定しよう。

その場合、運悪くも金利上昇の直前にその国債を購入した金融機関は、国債利回り4%と表面金利2%の差し引き2%に対応する毎年2万円のインカム・ロスを満期までの10年間計上し続けるか、その国債を他の金融機関に売却して約16万2千円の売却損を確定するかいずれかになる。この約16万2千円というキャピタル・ロスは、毎年2万円だけ発生する10年間分のインカム・ロスの割引現在価値を、金利4%の割引率で計算した値である。すなわち、(2万円/1.04)+(2万円/1.04の2乗)・・・(2万円/1.04の10乗)≒16万2千円、である。この国債を途中売却した場合には、それまでに計上したインカム・ロスの分だけキャピタル・ロスは減少するが、それらをすべて合算すれば、結局は同じ値になる。

このように、保有国債の利回りがその購入時の収益率よりも上昇すれば、国債保有者は必ずキャピタル・ロスを被る。そして、上の計算式から明らかなように、そのロスは、利回りの上昇幅が大きいほど、そして満期までの残存期間が長いほど大きくなる。

しかしながら、そのキャピタル・ロスは、まさしく政府にとっての利得となっている。あらゆる債権と債務は表裏一体なので、債権保有者にとってのロスは、債務保有者にとってはゲインとなるのである。

もしこの市場での突然の金利上昇が、政府が国債を発行した後ではなく前に発生していたならば、国債の表面金利は2%ではなく4%になっていたはずである。その場合には、政府は4%の金利を10年間支払い続けることになり、国債にはキャピタル・ロスもゲインも発生しない。

それに対して、上例のように金利の上昇が国債発行後に生じた場合には、政府は「10年間の金利支払いが毎年4万円ではなく2万円ですむ」ことになる。その差額分の割引現在価値を金利4%の割引率で計算すれば約16万2千円となるのだから、政府はそれに相当する利得を得ていることになるわけである。

実際、もし政府が市場からこの国債を買い戻せば、83万8千円(=100万円--16万2千円)で償却できる。つまり、100万円の借金が83万8千円の返済ですむことになる。政府財政は当然、その分だけ改善する。

プロフィール

野口旭

1958年生まれ。東京大学経済学部卒業。
同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。専修大学助教授等を経て、1997年から専修大学経済学部教授。専門は国際経済、マクロ経済、経済政策。『エコノミストたちの歪んだ水晶玉』(東洋経済新報社)、『グローバル経済を学ぶ』(ちくま新書)、『経済政策形成の研究』(編著、ナカニシヤ出版)、『世界は危機を克服する―ケインズ主義2.0』(東洋経済新報社)、『アベノミクスが変えた日本経済』 (ちくま新書)、など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

午後3時のドルは153円前半に上昇、トランプ氏来日

ワールド

台湾国防部「威嚇目的の世論工作」、爆撃機訓練実施と

ワールド

中豪首相が会談、関係安定化へ意欲 緊張や対立でも

ワールド

アングル:米政府閉鎖巡り紛糾続く議会、トランプ氏に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story