コラム

国債が下落しても誰も困らない理由

2017年05月11日(木)06時50分

日銀保有国債のキャピタル・ロスは「見せかけ」の問題

ここで、政府が財政赤字の補填のために発行した、この表面金利2%額面金額100万円の10年国債を、民間金融機関を経由して、日銀が購入したとしよう。そして、その購入の直後に、市場における国債利回りが突然4%に上昇し、それが10年間継続するとしよう。その場合、上の16万2千円という国債のキャピタル・ロスは、すべて日銀が負うことになる。日銀が100万円で購入したこの国債を市場で売却しようとしても、市場価格である83万8千円にしかならない。日銀はもちろん、その国債を満期まで保有し続けることもできる。しかしその場合には、国債利回り4%と表面金利2%の差し引き2%に対応する毎年2万円のインカム・ロスを満期まで計上し続けることになる。

ただし、日銀保有長期国債の会計評価は、2004年から、含み損を時価評価する低価法から、金利変動によるキャピタル・ロスは計上しない償却原価法に変更されている。そのため、100万円で購入された国債が満期に100万円で売り戻された場合、このロスは計上されない。それは単に、「4%利回りではなく2%利回りであることによる剰余金の減少」として現れるだけである。

こうした会計上の扱いは脇において純粋に経済学的にいえば、市場の国債利回りが上昇すれば、日銀保有国債の一部には必ずキャピタル・ロスが発生する。しかし、上述のように、そのロスは、政府の側の利得に対応している。したがって、狭義の意味での政府と日銀の損益を一体化した「統合政府」では、国債のキャピタル・ロスによる損失はまったく発生していない。むしろ、日銀が保有する国債は政府が発行した国債の一部にすぎず、残りは民間金融機関等が保有していることを考えると、統合政府は国債価格の下落によって、ネットでは大きな財政上の利益を得ることになるのである。

以上の考察から、国債金利の上昇によって生じる日銀の財務状況の悪化は、純粋に「見せかけ」の問題であることが明らかになった。日銀がその保有国債からキャピタル・ロスを被っているとすれば、統合政府は必ずそれ以上の利益を得ている。したがって、狭義政府が日銀に対して保有国債から生じたキャピタル・ロスの分だけ財政補填を行うことは、原理的には常に可能である。そして、それを行うことによる統合政府の財政負担はまったく存在しない。

とはいえ、それがたとえ単なる見せかけであったとしても、保有国債のキャピタル・ロスによって日銀の剰余金がマイナスになるとか、そのバランスシートが債務超過に転じるとなれば、市場に無用な誤解が生じる危惧はある。実際、そうなればおそらく、一部の論者や市場関係者は「円の信認が毀損される」等々と騒ぎ始めるであろう。

その点を踏まえて、前FRB議長ベン・バーナンキは、FRB理事時代の2003年5月に行った日本での講演"Some Thoughts on Monetary Policy in Japan"で、そうした無用な懸念を除去するための一つの提案を行った。

それは、日銀保有の国債の金利を固定金利から変動金利へと転換する「ボンド・コンバージョン」である。この場合、市場における国債利回りの上昇は、既発国債の価格下落ではなく金利上昇そのものとなって現れるので、日銀にキャピタル・ロスは生じない。バーナンキが述べているように、それが政府の追加的な財政負担を意味しないのは、そもそも日銀保有国債のキャピタル・ゲインやロスは政府の純資産の逆の変化によって確実に相殺されている(any capital gains or losses in the value of government securities held by the BOJ are precisely offset by opposite changes in the net worth of the issuer of those securities, the government treasury)からなのである。

このバーナンキ提案は、確かに一つの有意義な政策オプションである。しかし現実には、そこまでのことを行う必要もないかもしれない。というのは、日銀の収益は、量的緩和が進められて保有資産が拡大する局面で趨勢的に増大してきたし、また国債利回りが低下する局面ではそこから逆にキャピタル・ゲインを得てきたからである。日銀は異次元金融緩和政策を発動して以来、出口における剰余金の減少や赤字化に備えて、拡大する剰余金の資本への組み入れを積極的に行ってきた。国債利回りの上昇が想定外に突発的なものにならない限り、おそらくはそのような対応で十分であろう。

プロフィール

野口旭

1958年生まれ。東京大学経済学部卒業。
同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。専修大学助教授等を経て、1997年から専修大学経済学部教授。専門は国際経済、マクロ経済、経済政策。『エコノミストたちの歪んだ水晶玉』(東洋経済新報社)、『グローバル経済を学ぶ』(ちくま新書)、『経済政策形成の研究』(編著、ナカニシヤ出版)、『世界は危機を克服する―ケインズ主義2.0』(東洋経済新報社)、『アベノミクスが変えた日本経済』 (ちくま新書)、など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米関税に報復しない各国の選択、世界経済に寄与=IM

ビジネス

ECBの次の措置、利上げより利下げの可能性高い─仏

ビジネス

米銀大手、第3四半期は投資銀行部門好調 資産バブル

ワールド

スペインに制裁関税を示唆、トランプ氏 防衛費拡大不
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 5
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 6
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 7
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 8
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 10
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story